Logo
<UDエンジン>

*ふりがなは現在調整中で,正確でないことがあります。

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.26>

 探究2   結果から考察する
結果
  • 観察したどの花も,中心にはめしべがあり,外側に向かって,おしべ,花弁,がくがついていた。
  • 花弁はばらばらに分かれる種類と,花弁のもとがつながっている種類の2つに分けられる。
  • おしべの形や数は,種類によって大きくちがっていた。
  • アブラナのめしべの断面には,小さな粒が見られた。この粒が種子になっていった。

アブラナの花の例

ツツジの花の例

図6  観察Aの結果例
(a) アブラナ
(b) カラスノエンドウ
図7  観察Bの結果例

avatar

アブラナのめしべのもとを切ると,中に粒がありました。この粒が大きくなり,種子になるようです。

スズメノカタビラなど,花弁があるのかわからない種類もありました。

avatar

avatar

アブラナやカラスノエンドウでは,果実や種子が十分大きくなると,自然と枯れて乾燥するようです。この種子がやがて地面に落ちて発芽するんですね。

考察
  • めしべ,おしべ,花弁,がくの形や数は,花の種類によって異なっていた。しかし,どの花にも,めしべ,おしべ,花弁,がくがあった。基本的なつくりは,どんな花でも同じだと考えられる。
  • めしべのもとが果実になり,めしべのもとの中にある粒が種子になるようだ。

読み取り中...