Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.87>

 デンプンは,葉の緑色の部分に日光が当たってできることがわかった。では,デンプンは緑色の葉のどこでできるか,どのように科学的に探究できるだろうか。

 探究4   デンプンのできる場所
気づき

avatar

図12はツバキの葉の断面図です。どのような特徴に気づきますか。また,デンプンはどこでできると考えられますか。

図12 ツバキの葉の断面

葉は細胞でできているから,問題は「細胞のどこか」ということですね。

avatar

図12を見ると,葉の表側の半分の範囲に葉緑体が多いね。葉の裏側の半分は,すき間が多い。

avatar

課題

デンプンは,葉の細胞の中のどの部分でできるか。

この実験でもオオカナダモを使います。

avatar

仮説

avatar

葉の緑色の部分でデンプンができることは,図11の実験で確認したよね。

日光が当たると,葉緑体でデンプンができると仮説を立てよう。

avatar

avatar

日光が当たらなかったら,デンプンはできないともいえるね。

計画

avatar

オオカナダモを日光に当てて,デンプンができるかを確かめたいな。p.84〜85を参考に「変える条件」「そろえる条件」を整理しよう。

「変える条件」「そろえる条件」を考えて実験計画を立てないと,結果と原因がわからなくなるんだったね。

avatar

avatar

変える条件は,日光だけにしないと。

読み取り中...