Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.109>

2|自然界における生物の増減

1 生物量

 生物を有機物の集まりととらえ,ある範囲内で生きている生産者と消費者の生物量(生物の集まりを質量などで表した値)を比べてみる。すると,図11のように,一次消費者の生物量は生産者よりはるかに小さく,二次消費者の生物量は一次消費者より小さいことがわかる。このとき,それぞれの段階の生物量を食物連鎖の順に重ねていくと,全体の形はピラミッドのようになる(図12)。

沼地の調査の例で,数値は,1m²当たりに換算したときの生産者・消費者の質量(水分をのぞいたときの質量)である。

図11 自然界の生物量の例❶

図12のように,生産者(土中では落ち葉など)が非常に多くあり,森も海も土中も,ピラミッドのようになる点は共通しています。

avatar

図12 生物量のピラミッド

生産者の量が減ってしまったら,消費者はどうなるのかな。

avatar

❶ 出典: W.M. Kemp, W.R. Boynton, Productivity, trophic structure, and energy flow in the steady-state ecosystems of Silver Springs, Florida, Ecological Modelling, 2004

読み取り中...