Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.194>

 大気の中で起こる降雨,雲,風などのいろいろな現象をまとめて【気象】とよぶ。また,天気や雲のようす,気温,湿度,気圧,風向,風力,雨量,雲量などを【気象要素】という。

 天気予報は,気き象しょう庁ちょうなどが定期的に観測する気象要素のデータをもとにしてつくられる。 ここでは,気象要素を観測する機器(p.196-197)を使い,観測を行いながら,その使い方を身につけよう。

 探究1   継続観測 気象要素の観測
気づき

avatar

気象要素はどのように変化しているのでしょうか。また,天気の変化と気象要素はどのように関係しているのでしょうか。

「湿度」って,空気の「湿りぐあい」のことだよね。1日のうちでも「湿りぐあい」は変化しそうだね。

avatar

「雲量」はどうやってはかっているんだろう。ほかの気象要素は,何か機械を使ってはかるのかな。

avatar

課題

気象要素どうしにはどのような関連があるか。また気象要素の変化を調べるための観測は,どのように行ったらよいか。

仮説

avatar

天気の変わり目には,気温や湿度に変化が見られると思う。

晴れの日は,朝に気温が低くて,昼過ぎに気温が最高になることを学習したね。

avatar

avatar

天気予報で,「低気圧が近づくから雨になる」と言っていたよ。気圧と天気が関係するのかな?

季節によって天気に特徴があるよね。気象要素も季節ごとにちがうと思う。

avatar

計画

だれがどの要素を観測するか,分担を決めた方がいいね。気温は変化し続けるだろうし,1日で何回もはかろうよ。そうだ,どうせなら30分おきにはかろうか。

avatar

avatar

30分おきにはかるのは現実的に難しいよね?用事があったらどうするの?すごくこまめにはかったからといって,ちがいが出るのかな?

インターネットでも,観測された気象要素が公開されています。各市町村の気象台で情報を公開していることもあるので調べてみましょう。

avatar

avatar

観測カードや天気図も準備しておきましょう。天気や雲のようす,気温,湿しつ度ど ,気圧,風向,風力,雨量,雲量などを調べていきます。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.195>

準備 

乾湿計,気圧計,風向風速計,時計,湿度表,記録用紙

方法

① 観測場所を決めるまわりの建物の影響が少なく,風通しのよい場所にする。
② 気象要素を調べる
 ・ 空を観察し,雲量を見て天気を判断する。
 ・乾湿計で,気温と湿度を測定する。
 ・気圧計で気圧を測定する。
 ・ 風向風速計などを用いて風向と風力を調べる。

結果

気象要素は図1 のように変化した。観測結果のグラフから,1 日の中でも,気温や湿度,気圧は変化していることがわかる。

考察

気象観測の結果から,

  • 気温が上がると湿度は下がるようである。
  • くもりや雨のときに気圧が下がるようである。

気温や湿度が時間とともに変化するように,気圧も変化している。一般に,気圧は晴れのときには高く,雨のときには低い。

図1 天気と気圧

湿度の変化は,気温が上がると湿度が下がるというように,気温の変化と逆になる。これは,空気中にふくまれる水蒸気の量が変化しなくても,気温が上昇すると飽和水蒸気量(→p.203)の値が大きくなるためである。

図2 湿度の変化

気温は,晴れの日では日の出とともに上がり始め,昼過ぎごろに最高になる。気温が正午を過ぎてから最高になるのは,太陽光によってまず地表があたたまり,その熱が大気へと伝わるためである。

図3 気温の変化
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.196>

基本操作 気象観測の方法1
自記記録計 気温や湿度,気圧などを自動的に記録できる機器で,長時間にわたって連続したデータを集めるのに適している。

avatar

気温,湿度,気圧,風向,風力,雨量などは,百葉箱に自記記録計を置き,調べることができます。

私たちが利用する天気予報に必要な気象観測を行っているのは, アメダス(AMeDAS:地域気象観測システム)です。全国約1300 か所にあるアメダス観測所の多くは無人で,降水量などの気象情報を自動観測して気象庁にデータを送っています。

アメダス観測所の例

avatar

気圧を調べる

地球をつつむ大気が物体の面を押す作用を気圧という。気圧は,気圧計で測定し,単位はヘクトパスカル(hPa)である。

アネロイド気圧計 内部に真空の金属製のかんがあり,大気圧が変化すると,かんのへこみの大きさが変化する。そのへこみぐあいを指針で表すしくみである。
気温と湿度を調べる

気温(単位℃)と湿度(単位%)は,乾湿計で測定する。地上から約1.5mの高さで,風通しのよい日かげで測定する。

① 気温は,乾湿計の乾球温度計を読み取る。

② 湿度は,乾球温度計と湿球温度計の示す温度の差から,下のようにして湿度表(乾湿計に付属されている)を使って求める。


 ポイント 
 

乾球温度が12℃,湿球温度が10℃の場合,その差は2℃である。このとき,湿度表から,湿度は76%になる。

湿度表(一部)


 注意!! 
 湿球温度計の球部は,常にしめらせておく。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.197>

基本操作 気象観測の方法2
観察のポイント1 まわりのようす

空をおおう雲の割合を雲量という。快晴,晴れ,くもりの区分けは,雲量によって決められている。雲がないときを雲量0,雲が空一面をおおっているときを雲量10として,0〜10の11段階で表す。

雲量と天気

雲量9 くもり 全天のほとんどを雲がおおっている。

※写真は,特殊なレンズを用いて空全体を撮影したものである。円形の像の中心が撮影者の真上にあたる。

雲量4 晴れ 全天の4割程度を雲がおおっている。
風向・風速を調べる

風のふいてくる方向を風向という。風の強さは風速で表す。

① 風向は,障害物のない開けた場所で,風向計を用いて,風のふいてくる方向を測定する。風のふいてくる方向は16方位で表し,北東の方向からふいてくる風は「北東の風」という。

② 風速とは,空気が1秒あたりに進む距離をいう。風速は,風速計を用いてはかる。

風向は,「北東」「南東」のように,北や南を東や西よりも先に,「北北東」「東北東」のように北や東を北東よりも先に表す決まりである。
風向風速計
天気と風向・風力の表し方

天気図(p.216)では,天気(快晴,晴れ,くもり,雨,雪など)と風向・風力を下左のように表す。

風力は「風力階級表」で風速から求めることができる。

読み取り中...