Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.61>

2 密度と物質の浮き沈み

 密度が水より大きい物質は水に沈み,密度が水より小さい物質は水に浮く。たとえば,鉄が水に沈むのは,鉄の密度が水の密度より大きいからである。また,木材が水に浮くのは,その密度❶が水の密度より小さいからである。

 物質の浮き沈みは,液体どうし,気体どうしの間でも起こる。

(a) 水銀に浮かぶ鉄

(b) エタノールに沈む氷

(c) 油と酢が分かれたドレッシング

(d) 水素を入れたシャボン玉

(e) 二酸化炭素を入れたシャボン玉

図15 物質の浮き沈み

avatar

(a)について,p. 56の図13で見てみよう。水銀13.5g/cm³,鉄7.87g/cm³で,鉄のほうが水銀より密度が小さい。だから,鉄が水銀に浮かぶんだね。

(b)〜(e)の場合も,浮き沈みする理由を考えて説明してみよう。

avatar

avatar

それぞれの物質の密度の例です。

油(菜種油) 0.915g/cm³

酢(酢酸)   1.05g/cm³

空気   0.00129g/cm³

水素    0.0000899g/cm³

二酸化炭素 0.00198g/cm³

●小数の割り算

① 割る数が整数になるように小数点を右に移し,割られる数の小数点も同じだけ右に移して計算する。

② 商の小数点は,割られる数の移した小数点にそろえてつける。

図16 小数点の計算

●小数のかけ算

① 小数点がないものとして計算する。

② 積の小数点は,かけられる数とかける数の小数点より下の桁数の数の和だけ,右から数えてつける。

❶ 木材の密度は,マツの場合で約0.5g/cm³である。

❷ 出典:理科年表

読み取り中...