Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.48>

 探究6   結果から考察する
結果

「結びついた酸素の質量」は,酸化物の質量と金属の質量の差から求めました。

avatar

質量が変わらなくなるまで加熱をくり返し,小数第二位まではかることのできる電子てんびんを使ったときの結果例である。また,この表にはマグネシウムの結果例も示している。

表 2  探究 6 実験 B の結果例

図 9  実験 A の質量の 変化例

(a)金属の質量と酸化物の質量の関係

(b)金属の質量と結びついた酸素の質量の関係

図10 表2をグラフにした例

考察
  •  銅の酸化の化学反応式(2Cu + O2 → 2CuO) から,銅原子1つに結びつく酸素原子は1つであるといえる。図9 のように,銅の粉末を加熱しても質量が際限なく増えるわけではないことは,化学反応式の考えと一致する。
  •  図10 から,金属の質量と結びついた酸素の質量は比例していることがわかる。つまり,金属と酸素が結びつくとき,それぞれの質量の比は一定である。

avatar

自分たちの結果が,図10とちがいます…

その場合は,なぜ結果がちがったのか考えてみましょう。

avatar

読み取り中...