Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.45>

4 化学反応式と質量

 化学反応式と質量の関係について,探究6を行い,より細かく調べていこう。酸化がかかわる化学変化の前後での質量について,原子の性質から,どのように科学的に探究できるだろうか。

 探究6   酸化物の質量
気づき

avatar

化学変化と質量の関係をさらにくわしく調べましょう。図7のように銅粉(銅の粉末)を加熱して,化学変化の前後で質量をはかります。銅が酸化されてできる酸化銅の化学式はCuOです。

図7  銅粉の加熱

探究1では鉄の酸化の実験をしましたね。あのときは,加熱後に質量が増えました。同じように,銅粉でも質量は増えますよね。

avatar

加熱すると,質量は際限なく増えるのかな?

avatar

課題

金属を加熱したとき,化学変化の前後の物質の質量にはどのような関係があるか。化学反応式から考える。

仮説

avatar

Cu原子にも,O原子にも質量があるんだよね。その結びつき方から質量に対する仮説が立てられないかな?

酸化銅の化学式がCuOだということは,銅原子と酸素原子は1:1で結びついているという意味だね。

avatar

計画

avatar

実験方法は探究1が参考になるね。まず金属の粉末をはかり取って,それを加熱したあと質量をはかろう。

わずかな質量の変化を知りたいから,銅の粉末がこぼれないように注意しないと結果が正確でなくなってしまう。

avatar

読み取り中...