Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.57>

 何かわからない物質であっても,密度を求めれば,その物質が何であるかを知る手がかりになる。これを利用して,未知の物質が何であるかについて,どのように科学的に探究できるだろうか。

p.240の例題で,密度の計算に慣れておきましょう。

avatar

 探究2   物質名をつきとめる
気づき
図14 さまざまな金属製品

avatar

ここにさまざまな金属製品があります。それぞれがどんな物質からできているか知りたい場合は,どのような方法をとるとよいでしょうか。

うーん,銅以外は全部同じような色で,見た目では区別がつかないね。

avatar

avatar

早速,密度の考え方が使えそうだね。

課題

形や大きさがばらばらの金属の種類を,密度をもとに決めるには,どのようにすればよいか。

仮説

avatar

手で持ってみて,どちらが重いかで,比べられると思う。

びみょうな質量のちがいは,きちんとはからないとわからないよ。それに体積がちがったら,比べたことにならないよね。

avatar

avatar

密度を利用するには,質量と体積の両方の値が必要だね。

計画

avatar

体積をはかるには,どうすればよいかな?

質量はどうやってはかろうか。

avatar

avatar

縦×横×高さでは体積が求められない形のものは,どうすればいいかな。

読み取り中...