Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.89>

3.葉の緑色を脱色する

㋐と㋑の葉を熱湯につけたあと,温めたエタノールに入れ,脱色する。


 注意!! 
 

エタノールのにおいで気分が悪くなることがあるので,換気をよくする。

エタノールが入った試験管は必ず湯で温める。エタノールは引火しやすいので,絶対に火のそばで使ってはいけない。


 ポイント 

温めたエタノールを使うと,葉緑体から緑色の色素が溶け出して葉緑体が透明になり,結果を観察しやすくなる。

4.葉にヨウ素液をつけて観察する

脱色した葉を水洗いしたあと,ヨウ素液をたらし,顕微鏡で葉緑体を観察する。


 ポイント 

ヨウ素液の濃さは,右の色を目安にする。

結果
結果


 ポイント 

  • ヨウ素液で染まったのは葉のどの部分か。
  • 日光に当てた試料とアルミニウムはくでおおった試料で,結果はどのように異なったか。
考察
考察


 ポイント 

葉の細胞のどの部分でデンプンができたといえるか。それはなぜか。

読み取り中...