gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.91>
2 デンプンの原料
探究4では,デンプンができる場所は葉緑体であることがわかった。では,そのデンプンの原料はもともとどこにあったか,どのように科学的に探究できるだろうか。
探究5 デンプンの原料
気づき
課題
植物のからだをつくる炭素Cはどこからきたか。
方法
植物は炭素をつくり出せるということかな?
原子をつくり出すことはできないから,外から取り入れるはずだよ。でも,ただの炭素は植物のまわりにはないね。
根から炭素を取り入れるのではないかな?
植物が根から取り入れるのは主に水です。ヘルモント(→p.116)は右のような実験をしました。水だけをあたえてヤナギを5年間育てると,乾燥させた土の質量はほとんど変化しないのに,ヤナギの質量はずっと増えたのです。土にも多少炭素はふくまれていますが,仮に,その炭素で植物が成長したとしたら,計算が合いませんよね。
計画
二酸化炭素にふくまれている炭素を利用していると仮説を立てたら,それを確かめる方法を計画しよう。
前の探究4で,日光を当てないときはデンプンができないとわかっているよ。デンプンができないときに二酸化炭素を吸収するかを調べればいいんじゃない?