Logo
<UDエンジン>
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.83>

2|植物と養分

1 デンプンがつくられるときの条件

 生物は有機物(たとえばデンプン)を分解してエネルギーを取り出している。その有機物は,動物ではからだの外から取り入れられ,植物ではからだの中でつくり出される。

 一般に,植物の葉は図9のようにたがいに重ならないように配置されている。これにより葉に効率よく日光が当たる。

 葉でデンプンができるときの条件を確かめるために,図10のような実験が考えられる。葉にアルミニウムはくをまくことで,日光を当てる部分・当てない部分という条件のちがいをつくり,それ以外の条件は同じになるようにしている。この実験方法により「葉に日光が当たる」という条件と「デンプンができる」という結果を結びつけることができ,このことから「葉の日光が当たった部分のみ,デンプンができる」ということが科学的に検証できる。

avatar

ふりかえり

小学校で,葉に日光があたるとデンプンができることを学びましたね。そのとき,どのような方法で実験をしましたか?

もう一度実験を計画してみましょう。

(a)ヒマワリを真上から見たようす
(b)下から見上げたクスノキ

図9 植物の葉のつき方

方法

1  1つの鉢を数日間暗いところに置く❶。

2  葉の一部を日光が当たらないようにおおって(日光を当てる・当てない条件を変えて比べる),鉢ごと日光に当てる(同じ日時,同じ個体,同じ葉で比べる)。

3  葉のおおいをした部分とそうでない部分でヨウ素デンプン反応を確かめる。

結果 

おおいをして日光が当たらなかった部分ではヨウ素デンプン反応が起こらなかった。日光に当たった部分でヨウ素デンプン反応が起こった。

図10 デンプンができる条件を確かめる実験

❶ あらかじめ,葉に残っているデンプンがない状態をつくる。

読み取り中...