gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.47>
6 仕事の原理
仕事をするとき,動滑車や斜面,てこなどの道具を使うと,物体を動かすために加える力を小さくすることができる。しかし,力を加えて動かす距離が長くなるため,物体に対する仕事の大きさは変わらない。このことを【仕事の原理】という❶。
7 仕事率
図11のように,荷物をビルの上まで持ち上げる仕事をするときに,エレベーターを使うと,人が運ぶよりも短い時間で行うことができる。人が運んだときとエレベーターで運んだときとでは,仕事の大きさは同じでも,仕事をする速さ(仕事をする能率)が異なる。
一定時間(1秒間)当たりにする仕事の大きさを【仕事率】といい,次のように定義されている。
式の右辺の単位はジュール毎秒(記号J/s)となるが,この単位を【ワット】(記号W❷)におきかえて仕事率の単位として使う。
p.271の例題で,仕事の原理,仕事率の計算に慣れておきましょう。
図12 仕事率の考え方
❶ 仕事の原理は,摩擦の影響がない場合に成り立つ。
❷ ワット(記号W)は電力の単位でもある。電力は,1秒間に消費される電気エネルギーの大きさを表す。(中学校2年)