Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.134>

方法

準備

つるまきばね(2種類),おもり(同じ質量のものを数個),スタンド,ものさし,厚紙

1.実験装置を組み立てる

図のように,三角に切った厚紙をばねにはりつけて指針(目盛りをさす印)とする。

ばねにおもりをつるさない状態で,指針がものさしの0の目盛りに合うように装置を組み立てる。

avatar

2種類のばねの一方をA,もう一方をBとします。両方のばねを順に使って実験してみましょう。

ばねを2種類使うのはなぜだろう?どんなばねでも,同じような決まりがあるかを調べるためかな?

avatar

avatar

そうですね。1つのばねを調べただけだと,そのばねだけの性質かもしれません。調べる例を地道に増やしていくことも,自然の決まりを見つけていくための大事な活動です。

2.おもりをつるしてばねの伸びを測定する

ばねにつるすおもりを1個,2個…と増やしていき,それぞれのばねの伸びを測定する。


 注意 
 加える力が大きすぎると,ばねが伸びきってこわれてしまうので注意する。

読み取り中...