Logo
<UDエンジン>

*ふりがなは現在調整中で,正確でないことがあります。

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.164>

1|地層のでき方

 風化と流水のはたらき

 大地をつくる火成岩などの岩石は非常にかたい。しかし,かたい岩石も,長い年月の間に気温の変化や雨水などのはたらきによって,しだいにもろくなったり,こわれたりしていく(図2)。岩石がくずれ,粒になっていくことを【風化】という。

 流水は岩石をけずったり,岩石の一部を溶かしたりする。このような水のはたらきを【侵食】という。風化や侵食によって土砂(れき,砂,泥)ができる。土砂は流水によってより低い場所へと運ばれる。流水が土砂を運ぶはたらきを【運搬】という。

 流水の流れが弱くなったり,流れが止まったりする場所では,土砂が積もる。土砂が積もることを【堆積】といい,土砂の堆積する海底などでは【地層】ができる(図1)。堆積は非常に長い時間をかけてくり返されて,地層は上に積み重なっていく。

1億年以上前の堆積岩の上に約300万年前~40万年前に堆積した地層があり,さらにその上に比較的新しい地層が重なる。

図1 屏風ヶ浦の地層(千葉県)

一般に地層は上に積み重なっていくので,下ほど古く,上ほど新しいということになります。

avatar

 地層をつくる岩石〜堆積岩〜

 堆積した土砂は,上から堆積してくる土砂の重さで圧縮される。すると,長い年月の間に,土砂の粒の間の水がぬけて粒どうしがくっつくことで,かたい【堆積岩】になっていく。

花こう岩

タマネギ状風化 外側から層状に岩石が割れてゆく。

図2 風化の例

圧縮されておらずやわらかい泥層(千葉県館山市)

圧縮されてかたくなった泥岩(神奈川県葉山町)

図3 土砂がかたくなる例

読み取り中...