Logo
<UDエンジン>

*ふりがなは現在調整中で,正確でないことがあります。

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.170>

2|地層から過去を読みとる

 堆積岩からわかること

 堆積岩や,そこにふくまれる化石は,地層が堆積した当時の環境や年代を知る手がかりになる。

 堆積岩の種類は,土砂が堆積する場所と関係がある。たとえば,地層がれき岩でできていれば,水の流れの速い場所であったと考えられる❶。地層が泥岩でできていれば,水の動きの少ない場所であったと考えられる❷(図12)。地層中に凝灰岩があれば,当時火山活動があったことがわかる。

川で堆積した土砂。

干潟で堆積した土砂。表面には波形の模様ができる。

図12 現在もつくられている地層

2 示相化石からわかること

 堆積岩の中には,堆積した当時すんでいた生物の死がいや生活したあとなどが,【化石】となって残っていることがある(図13)。すんでいる環境の明らかな生物の化石(図14のイヌブナ,シジミ,サンゴなど)が堆積岩から見つかれば,地層がどのような環境で堆積したかがわかる。このように,地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を【示相化石】という。

化石として最も残りやすいのは,貝殻などである。生物のからだのやわらかい部分は,ほとんどの場合,くさってしまうため,化石としては残りにくい。 また,殻や骨などのかたい部分が地層中に残っていたとしても,もともとそれらを作っていた物質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウムなど)は,非常に長い時間に,周囲の堆積岩をつくる物質(主に二酸化ケイ素)に置きかわっていることも多い。

動物の巣穴

貝の化石

魚の化石

図13 化石のでき方

❶ 扇状地,川底,陸地に近い海岸などの環境があてはまる。

❷ 沖合,湾,湖などの環境があてはまる。

読み取り中...