gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.206>
基本操作 理科室の使い方
基本
●先生の注意や指示をよく聞きましょう。
●走ったり,ふざけたりしてはいけません。
●机の上には,必要なものだけを出しておきます。
●協力して探究を進めます。
●器具を壊してしまったり,壊れた器具を見つけたりしたときは,すぐに先生に報告します。
●髪が長い場合,うしろで結ぶなどして,じゃまにならないようにします。
●衣服(袖やネクタイなど)がじゃまにならないようにします。
●履き物をきちんと履き,動きやすいようにします。
3 探究が終わったら
活動中に地震が起こったら
●先生の指示にしたがって行動します。
●普段から地震が起こったときの行動を想像して,心がまえをつくっておきます。実際に地震が起こったときは身の安全の確保を最優先にします。
●地震が発生した直後
・火を使っているときは火を消します。ただし,無理に消しに行きません。
・火や薬品などから離れます。
・余裕があれば,ドア付近にいる人は,ドアを開け出口を確保します。ただし,無理はしません。
・ガラスが割れたり中のものが飛び出しそうな棚などから離れ,かばんや衣類で頭をおおうなどして,落下物から身を守ります。
●ゆれがおさまったあと
・火を使っているときは火を消し,ガスの元せんをしめます。
・ガラスの破片や危険な薬品などに注意して,先生の指示にしたがって避難します。有毒な気体が発生しているおそれがある場合は,ハンカチなどで鼻や口をおおいます。