gkt-horizontal-line		
				※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.55>
人の歴史上で,金属の製錬がはじまったのは紀元前だといわれている。当時は原子という考えも化学変化という考えも,もちろん存在せず,「理由はわからないが,試行錯誤の結果そうなる」という経験をもとに金属の製錬が発達してきた。
では,現在の私たちは,この製錬の原理をどのように科学的に探究できるだろうか。
探究7 銅を取り出す
    
    気づき
    
		
    
    課題
    
		酸化銅から銅を取り出すにはどうすればよいか。化学反応式から仮説を立て,できる物質を実験で確かめる。
    
    仮説
    
		
鉄鉱石の製錬と同じように考えられないかな。
炭素Cを加えて加熱したら,どうなるだろう?


化学変化でどのような物質が現れるかな?化学反応式を予想してみよう。
    
    計画
    
		
発生する物質を予想して,その物質を確かめる方法を考えよう。
銅であることを確かめる方法はなんだっけ?


Cのほかにも,酸素と結びつく物質があるのではないかな。計画してみよう。
        
								
								