gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.82>
4 蒸散
葉の表皮には,ところどころにくちびるのような形をした一対の細胞がある。これを【孔辺細胞】といい,この細胞に囲まれてできた小さなすき間を【気孔】という(図7)。
根から吸い上げられた水の大部分は,水蒸気となって気孔から空気中に出ていく(図8)。植物のからだから水が水蒸気となって出ていくことを【蒸散】という。蒸散が主な原動力になって,根から水の吸い上げがさかんになり,水❶が植物全体にいきわたる。
蒸散によって空気中に出ていく水蒸気の量は,気孔の開閉によって調節されている。多くの植物では,気孔は葉の表側よりも裏側に多く見られ,昼に気孔が開いて蒸散がさかんに行われる。夜には気孔が閉じて蒸散はほとんど行われない。
図7 ホウセンカの気孔
❶ 植物は,水とともに水に溶ける物質も取り入れていて,これらも植物の養分になる。このような養分は無機物であるため,葉でつくられるデンプンなど(有機物)と区別して,「無機養分」とよばれる。小学校で肥料とよんでいた物質は無機養分である。