Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.108>

2|血液の循環

1 心臓と血管

 細胞が生命を維持するためには水が必要である。植物の場合,水とともにからだ中に養分を運ぶはたらきに維管束が関わっていた。動物の場合は血管と血液が関わっている。

 激しい運動をすると胸に鼓動を感じるのは,【心臓】がさかんに拍動する(心臓が縮んだりゆるんだりする)からである(図12)。心臓は血液を送り出すはたらきをもつ器官であり,非常にじょうぶな筋肉でできていて,4つの部屋に分かれる。この筋肉が周期的に縮んだりゆるんだりをくり返すことで,心臓は,全身にはりめぐらされた血管(図13)に血液を送り出すポンプとしてはたらく。

全身をめぐった血液は,大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈という順で流れる。右心房の出口,肺動脈への入り口,左心房の出口,大動脈への入り口には弁があり,血液の逆流を防ぐ。心臓は1分間に60〜80回拍動をくり返し,全身に送り出す血液の量は,1日でのべ約8000Lにもなる。

図12 ヒトの心臓の動き方

この図は,太い主な血管を示している。赤色で示した血管は動脈血,青色で示した血管は静脈血が流れる(→p.110)。血管の全長は,毛細血管もふくめると,約96000km(地球を2.4周する長さ)といわれ,血液の量は体重の約8%である。

図13 全身にはりめぐらされた血管

読み取り中...