gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.141>
並列回路,直列回路について,流れる電流や各区間の電圧の関係を,どのように科学的に探究できるだろうか。
探究3 直列・並列回路の決まり
気づき
豆電球の前後で電流は変わらないはずだよね。電流が同じなら, 図11(a) の直列回路で,豆電球A と豆電球B の明るさは同じはずなのに。なぜだろう?
並列回路では,電流が2つに分かれたはずなのに,2つの豆電球で明るさがちがうよ。どのような決まりなんだろう?
課題
抵抗器の直列回路や並列回路を流れる電流の大きさ,各区間の電圧には,どのような決まりがあるか。
図12 抵抗器の直列回路・並列回路
仮説
豆電球の前後で電流の大きさは等しいから,どちらの回路でも,導線のどの部分でも電流の大きさは同じじゃないかな?
図11では,2つの豆電球の明るさがちがうみたい。ということは,電流の大きさがちがうのかな?
計画
準備する器具を考えよう。電流計が必要だね。
それぞれの豆電球に流れる電流の大きさをはかるには,電流計をどのようにつなげばよいかな?
実験前に電流計のつなぎ方を考えておこうよ。そうすれば,つなぎ方に時間を取られずにすみそう。
回路の電流や電圧を正確に調べるために,ここでは,10Ωと20Ωの抵抗器を使いましょう。
抵抗器の直列回路と並列回路をつくるんですね。