Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.159>

 図3のように,モーターの要素を取り出し,磁石の間に電磁石を入れて電磁石を動かすと,乾電池をつながなくても電流計の針が動く。つまりモーターで電流を取り出せることがわかる。この章ではこのしくみについて学んでいこう。

一般に,電気エネルギーを回転させる運動に変えるときに使う機器をモーターといいます。モーターを電気ではなく他の力で回転させて,電流を取り出すときに使う機器を発電機といいます。

avatar

U字形磁石の間で電磁石を動かすと,電流計の指針が動く。

図3 電流を取り出すしくみ

ガソリンエンジンで発電機を回す機器の例。

図4 発電機

 磁力と磁界

 小学校では,コイルに鉄しんを入れて電流を流した電磁石が,磁石と同じはたらきをすることを学んだ(図5)。これは,電流が流れる導線に【磁力】が発生するからである。このように磁力のはたらく空間には【磁界】があるという。

図5 電磁石は磁石と同じはたらきがある

ふりかえり

① 磁石は鉄でできた物体を引きつける。

② N極とN極,S極とS極ではたがいにしりぞけ合う力がはたらく。

③ N極とS極ではたがいに引き合う力がはたらく。

ふりかえり

① 電磁石は,電流の向きを変えると,N極とS極が入れかわる。

② 電流の大きさが同じとき,コイルの巻数が多いほど電磁石の磁力は強くなる。(小学校5年)

③ 力の種類の中の1つに,磁力がある。磁力は磁石のまわりに生じる力である。(中学校1年)

読み取り中...