Logo
<UDエンジン>

*ふりがなは現在調整中で,正確でないことがあります。

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.21>

 理路整然 −智に働けば役に立つ−   どうする,2つの物質は同じか,異なるか

 探究1や探究2では,加熱前に鉄だった物質が,加熱後に鉄と異なる物質になったかを調べます。加熱前後の物質の性質を調べ,その結果を比較することにより,異なる場合は,「加熱の前後で物質が変化した」と考察することができます。

 この探究2では,磁石を使って,加熱後の物質が,もとの鉄と異なる性質をもつか調べます。これが【方法3】です。また,探究1では,酸化鉄は塩酸と反応しないことを確かめました。では,探究2ではどうなるか。これが【方法4】です。

 効率よく少ない手順で調べるためには,仮説を立てて,できる物質をある程度予想しておくことが大切です。そうすることで,どのような方法を調べるべきかしぼれてきます。

avatar

もし,化学変化のあとにできる物質がまったくわからなければ大変ですね。その物質の性質を調べる方法がたくさんになりそうです。

その場合は,あらゆる方法で,その物質の性質を調べます。これまでの学習をあてはめるなら,密度,金属の性質,有機物の性質,溶解度などを調べることが考えられます。とはいえ,これは大変で現実的でないので,やはり「当たりをつけておく」ことが大切です。

avatar

avatar

鉄かどうかを確かめるには,磁石を使うことが有効ですね。

読み取り中...