Logo

【古文書を解読できるスマホアプリ登場!】

社会科の資料集や博物館などでよく目にする「くずし字」。ほんの150年ほど前まで日常的に日本人が読み書きしていた日本語でありながら,今,ほとんどの人はくずし字を読むことができません。そのため,災害の記録や昔の生活の様子などの貴重な記録が活かされることなく,ときに破棄されてしまうことも。そこで,大量の古文書画像を学習させたAIを使った古文書解読アプリが開発されました。 すでに無料アプリ「みを」などが公開されている中,来春をめどに凸版印刷のアプリもリリースされる予定です。撮影OKな博物館で,ぜひお試しあれ。「みを」使用者からは,「春画の背景に書かれているくずし字の内容がかなりエロい」など,これまでになかった感想が出ているそうです。

もと記事リンク

「みを」について

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/