Logo

【もち米とうるち米を一緒に育てるとどうなる?】

お正月の定番,お餅。餅に使うもち米は,胚乳に含むデンプンのほぼ100%が,グルコースが枝分かれしながらつながった「アミロペクチン」です。

水を含むと枝分かれした鎖が絡み合うので,もちもちネバネバの食感になります。一方のうるち米のデンプンは,グルコースが一本鎖につながった「アミロース」を15~30%含み,もち米ほどは粘りません。 では,もち米とうるち米を混ぜて育てたら,どうなるでしょう? イネは基本的には開く前に花の中で自家受粉するので,ほとんどの種子(米)は親株と同じ性質になるはずです。しかし交雑が起こった場合,被子植物であるイネでは,胚も胚乳も花粉の精細胞と受精してできます。もちとうるちでは,顕性なのはうるち性なので,交雑した粒はすべて胚乳でアミロースをつくるうるち米になります。

もと記事リンク

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/