Logo

怪奇!南極の怪電波の謎を追え!

広大な南極大陸は,空気がきれいで,さえぎるような大きな建築物などもないため,宇宙から飛来する物質・物体の観測に適しています。NASAのANITA計画は,南極上空およそ35kmという高高度の気球に搭載されたアンテナを用いて,宇宙から飛来する高エネルギー粒子,特にニュートリノとよばれる物質をとらえ,観測するために実施されたプロジェクトで,観測装置自体の名前がANITA(Antarctic Impulsive Transient Antenna)といいます。
このANITAでは,宇宙から地面に降りそそぐ『下向き』のニュートリノが,地表の氷と衝突した際に反射して生じる電波が多数検出されてきました。ところが,2006年と2014年には,『上向き』に飛来したと見られる異常な信号が2回検出されたのです。このとき観測された電波は,地球の内部から飛び出してきたようにふるまい,また,地表で反射していないと考えられるものでした。この現象を説明することは非常に難しく,研究チームは「異常事象」と命名したほどです。この当時の解析では,納得のいく説明はどうしてもつきませんでした。
そこで今回,“この現象に再現性はあるのか”,“他の場所でも観測されたのか”という観点で,アルゼンチンにある別のニュートリノ観測所に蓄積された,700万件以上という膨大なデータの調査が行われました。しかし,研究チームの慎重な調査にもかかわらず,地面から上空に向かうようなニュートリノの信号は発見されませんでした。すなわち現時点では,地面から,あるいは地中から,上空へと向かう謎の2回の信号は,これまでの物理学の理論では説明できないと結論づけられました。
ただしこれは,本当の意味で未知の現象だったのか,あるいは,観測装置の測定誤差であったかはわからないことを意味しています。今回の研究が示したのは,“異常が起きたこと”そのものではなく,その異常をどのように扱うか,あるいは,再現性を検証することで本当に異常であったかをていねいに調べることの重要さといえます。地球の内側から飛び出してきた(かもしれない)謎の信号によって,わたしたち人類が科学に向かう姿勢が試された事例といえるでしょう。

もと記事リンク(外部サイトに繋がります。公開から時間がたつと繋がらない場合があります)

論文リンク

読み取り中...