gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.120>
方法
準備
塩化ナトリウム水溶液(5%),砂糖水(5%),塩化銅水溶液(5%),塩酸(5%),水酸化ナトリウム水溶液(5%),エタノール水溶液(5%),蒸留水,50cm³ビーカー(8),電極,電流計,電源装置,豆電球,クリップつき導線,洗浄びん,保護めがね
各班であつかう水溶液を分担する。それぞれの水溶液や蒸留水に電極を入れて,3〜6Vの電圧を加え,水溶液に電流が流れるか調べる。
注意!! 酸性やアルカリ性の水溶液は,目に入ると危険なので,保護めがねをかける。手に触れたりしたら,すぐに大量の水で洗う。換気をよくして実験を行い,発生する気体を吸いこまない。
ポイント 水溶液に電極を入れる場合は,そのつど,蒸留水で電極を洗ってから使用する。
結果
図3 探究1の結果例
考察
- 水溶液に電流が流れるということは,電子が流れているのだと思う。
- 2年生の静電気の実験で,電子だけが移動することを学習した。これをもとにすると,溶質から電子が出て水の中に広がったという考えはありえる。
- 電流が流れる水溶液では電極で化学変化が起こっているようだ。
電子は原子から出たのかな。電子が出た原子はどうなるのかな?
物質は水に溶けると,電子を出すようになるのかな?
2 年生で,原子は「化学変化によって,それ以上分けられない」と学びました。これは,かつて原子という考えが広まったときの決まりです。しかし, その後研究が進み, 今では原子がp.118図1 のような3 種類の粒子からできていることが知られています。