Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.126>

2|イオンの化学式

 陽イオン・陰イオン

 原子は自らの電子を放出したり,ほかの原子から電子を受け取ったりすることがある。原子が電子を放出すると,原子全体は+の電気を帯びて,【陽イオン】になる。原子が電子を受け取ると,原子全体は − の電気を帯びて,【陰イオン】になる❶(図9)。

 原子が放出したり,受け取ったりする電子の数は,原子の種類によって決まっている❷。たとえば,水素原子は1個の電子を放出して陽イオンに,塩素原子は1個の電子を受け取って陰イオンになる(図10)。

通常は,原子全体がもつ電子と陽子の数が等しく,全体として陽子と電子がたがいの電気を打ち消し合い,電気を帯びていない状態(電気的に中性)になっている。 しかし,電子を受け取ったり,放出したりすると,電気のつり合いが変わり,−の電気を帯びたり,+の電気を帯びたりする。

図9 イオンのでき方

図10 原子がイオンになるときの表し方

❶ 「陽」とは「+」の意味,「陰」とは「−」の意味である。

❷ 原子の種類によって,もともともっている電子の数は決まっている。また,放出しやすい,受け取りやすい電子があり,際限なく電子を放出したり,受け取ったりするわけではない。

読み取り中...