Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.141>

2.水酸化ナトリウム水溶液を加えていく

試験管 ㋐ に,水酸化ナトリウム水溶液を1cm³ずつ加えては,試験管をふり混ぜ,色の変化のようすを見る。水溶液が青色(アルカリ性)になったところでやめる。

このとき,何cm³(たとえば6cm³)で水溶液が青色になったか記録しておく。

3.水溶液を中性にする

試験管 ㋑ に,水溶液が青色に変化する直前まで(たとえば5cm³),こまごめピペットで水酸化ナトリウム水溶液を加える。

次に小さいスポイトで水酸化ナトリウム水溶液を1滴加えてはふり混ぜ,水溶液が緑色(中性)になったところでやめる。


 ポイント 
 

水溶液が緑色になるとき,一度青色になってから緑色に変化することがある。ふり混ぜたあとしばらくようすを見る。

4.蒸発させて観察する

中性になった水溶液を1滴スライドガラスに取り,乾燥させて現れた固体をルーペや顕微鏡で観察する。

結果


 ポイント 

  • 方法3で,水溶液の色はどのように変化したか。
  • 方法4で観察した物質はどのような形をしていたか。
考察


 ポイント 
 

  • 水溶液の性質はどのように変化したといえるか。また,この化学変化で生じた物質は何か。
  • この化学変化をイオンの化学式でどのように表すことができるか。

読み取り中...