gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.168>
1|太陽系の天体
1 太陽系
太陽,地球,月など,宇宙空間にある物体をまとめて【天体】という。また,太陽を中心とした天体の集まりを【太陽系】という。
太陽系には,太陽のまわりをまわっている大きな天体が8つ(水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星)あり,これらを【惑星】という。
図6のように,それぞれの惑星では,直径,質量,密度,構成する物質などに大きなちがいがある。
探究3 火成岩のつくり
天体がどのような環境をもっているか,図6の資料を読み取りながらまとめましょう。それぞれの天体の大きさは,実際はp.166のように異なりますが,ここで示している写真では,すべて同じ大きさで示しています。
表面のようすがずいぶんちがうね。
すべての天体で,地球のような地面があるのかと思ったけど,ちがうようだね。
ここでは比較のために地球の月を載せています。月は惑星ではありません(→p.172)。
図6 太陽系の惑星と月
数値は主に理科年表2023 による。
※ 写真の上半分は雲を取り除いた地表のようすである。
❶ 地球の赤道半径は約6400kmである。
❷ 地球の質量は約6×1024kgである。
❸ 地球と太陽の平均距離は約1.5億kmである。
❹ 昼夜の温度差が大きい天体は,平均でなく温度の幅を示す。