Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.185>

2|太陽の動き

 太陽の1日の動きを,宇宙からの見え方と地球上からの見え方の2つで理解しようとしたとき,どのように科学的に探究できるだろうか。

 探究4   太陽の動きと観測者の関係
気づき

avatar

観測者から見た太陽の1日の動きは,宇宙から見たときどのように説明できるのでしょうか。

下のスライドから,太陽の動きをアニメーションで確認することもできます。

avatar

↓カーソルを重ねるとスライドが停止します。

図7 1日の太陽の動き(埼玉県越谷市)

課題

1日の太陽の動きは,「宇宙からの見え方」「地球上からの見え方」でどのように説明できるか。

仮説

avatar

太陽は真東からのぼって真西に沈むはず。天球で表したとき,動きはこのようになるんじゃないかな?

地球にいる観測者から太陽を見ると,太陽はどのように動いて見えるだろう。

avatar

計画

avatar

地球の地軸は公転面から傾いていて,観測者が私たちのすんでいる北半球にいると考えよう。このときの太陽の見え方をどうやって表そうか。

太陽との角度が複雑でモデルが立てにくいな。地球儀と光源をもってきて,実際に観測者と太陽との関係を考えたほうがよさそうだね。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.186>

方法

コンピュータの天文ソフトを使って,太陽の道筋を調べてもよいですね。

avatar

準備 

方位磁針,時計,透明半球,厚紙,油性ペン,セロハンテープ,ものさし,自作の球面分度器

.透明半球を固定する

厚紙に透明半球と同じ大きさの円をかいて中心を決める。透明半球を厚紙にはりつけ,方位を定めて野外の水平な場所に固定する。

.透明半球に太陽の位置を記録する

油性ペンの先端の影を円の中心に合わせて印をつけ,時刻を記入する。この操作を1時間ごとに行う。

avatar

ペンの先端の影を中心に合わせると,右のように,透明半球につける印は,半球の中心に観測者がいると考えたとき,観測者から見た太陽の位置と一致します。


 注意!! 
 この図は考え方の説明である。実際に半球の中心で観測をするわけではない。

.太陽の位置を曲線で結ぶ

① 観測した点をなめらかな曲線で結ぶ。その線を透明半球と厚紙が交わるところまで延長する。

② ①の曲線で,太陽の高さ(太陽高度)が最も高くなったときの角度を球面分度器ではかり,印をつけておく。

分度器を使って,厚紙から球面分度器を作る。
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.187>

結果


 ポイント 
 

太陽高度が最も高くなったときの方位,またそのときの時刻に注意して記録する。

考察


 ポイント 
 

透明半球に記録した太陽の道筋を説明するモデルを考える。

 探究5   太陽の道筋の季節変化

方法1.〜3.のようにして,太陽の道筋の1日の変化を季節を変えて観測する(たとえば,冬至,春分・秋分,夏至など)。

このとき,季節ごとの太陽の道筋を1つの透明半球に記録する。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.188>

 探究4   結果から考察する
結果
  • 太陽は東の空から昇り,南の空を通って西の空に沈む。
  • 太陽が最も高くなったときの方位…南
  • 太陽が最も高くなったときの時刻…12時ごろ
  • 透明半球につけた印を結んだ曲線は,日の出から日の入りまでの太陽の動きを表している。
  • 曲線の先が厚紙と交わる2つの点は,それぞれ,日の出と日の入りの方位である。
  • 透明半球上で1時間ごとの太陽の動く距離は一定である。
図8 探究4の結果例

考察

地球上に観測者を立たせて,地球を自転させると,観測者から見える太陽の方向は,時間とともに図9のように動いた。このように考えると,太陽の道筋が説明できる。

図9 太陽の道筋を説明するモデル例

avatar

地球上の観測者から見ると,太陽の見える方向がだんだん変わっていくことがわかります。

avatar

このモデルから考えると,観測者が南を向いているとき,太陽の位置は観測者の左手側から右手側(東→南→西)と変わっていきます。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.189>

 太陽の1日の動き

 太陽の1日の動きを,太陽の【日周運動】という。太陽の日周運動で,太陽高度が最も高くなるのは,太陽が真南の方向にきたときである。このとき太陽が【南中】❶したといい,南中したときの高度を【南中高度】という。太陽の日周運動は,地球が地軸を中心にして,1日に1回,一定の速さで西から東へ自転していることによって起こる(図10)。

下のスライドから,この図の見方をアニメーションで確認することもできます。

avatar

図10 地球の自転と時刻

(a)観測者からの太陽の見え方

地球が地軸を中心にして,1日に1回,一定の速さで西から東へ自転すると,観測者から見る太陽は東から西へ動くように見える。

(b)天球による太陽の動きの説明

観測者が,図10の㋐〜㋔の位置にいるときの太陽の見え方を天球上にまとめると,観測者から見た太陽の日周運動を表せる。

㋐〜㋔は,図10と一致する。

図11 太陽の見かけの動き

❶ 太陽に限らず,天体が真南の方向にきたことを南中という。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.266>

資料 国によって変わる時刻

 1日や1時間という時間の単位は,もともと,太陽の日周運動をもとに決めていました。太陽が南中してから翌日再び南中するまでの時間を1日とし,その24分の1を1時間としたのです❶。

 地球は西から東へ自転しているので,東の方にある地点ほど太陽の南中する時刻が早くなります。
太陽が南中する時刻をその地点の正午とすると,たとえば東京と沖縄とでは時刻がずれてしまいます。そこで,日本では,東経135°の子午線が通る地点での時刻を,日本の「標準時」としています。

 世界のどの国でも,一般に経度が15°の倍数となる地点でその国の標準時を決めていて,国と国との標準時のちがい(時差)は1時間単位となっています(図(a))。

(a)時差の考え方

経度0°は,グリニッジ旧天文台があった場所と決められている。

(b)グリニッジ旧天文台(イギリス)

❶ 現在は「原子時計」を基準にして,時間がより正確に決められている。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.190>

 太陽の1年の動き

 p.187探究5の継続観測を行うと,太陽の道筋は季節によって大きく異なることがわかる(図12)。

 日本では,太陽の南中高度は夏至の日に最も高く,冬至の日に最も低くなる(図13)。また,昼の長さは夏至の日に最も長く,冬至の日に最も短い。春分の日と秋分の日には,昼と夜の長さはほとんど同じになる(図14)。

季節による昼夜の時間のちがいは,図15のような方法で,太陽の道筋のちがいは図18のような方法で確かめることができます。

avatar

(a)ある年の日の出の位置の変化 

(a)のように,夏至の日の日の出の位置は北より,冬至の日は南よりであることがわかる。このような季節の変化を透明半球に記録すると(b)のようになる。

(b)太陽の道筋の季節変化

夏至,冬至,春分,秋分のときの太陽の道筋を透明半球に記録した状態。

図12 季節による太陽の変化(東京)

図13 季節による南中高度の変化(東京)

昼の長さは夏至の日に最も長くなる。

図14 季節による昼と夜の長さの変化(東京)
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.191>

① マーカーペンを日本の位置に当て,地球儀を1回転させて,日本を通り赤道に平行な線を引く。

② 地球儀と光源を机の上に置き,地球の公転モデルをつくる。

③ 地球儀をA,B,C,Dに置き,マーカーペンの線を利用し,暗い部分の長さをはかる。

明るい部分と暗い部分は昼と夜に当たる。一周分の長さを24時間として,一周分の長さから夜の長さを引くと,昼の長さを求めることができる。昼と夜の長さの比は,昼夜の時間のちがいに置きかえることができる。

④ A,B,C,Dで光源のおよその高度(南中高度に当たる)を分度器で調べる。

<結果例>昼と夜の長さ,南中高度の比較

  • Aの南中高度が最小になり,昼の長さが短いので,Aが冬である。
  • Cの南中高度が最大になり,昼の長さが長いので,Cが夏である。
  • 地球の公転の向きを考えると,Bが春でDが秋である。春と秋の南中高度と昼の長さは,夏と冬の中間くらいになる。

図15 季節による昼夜と南中高度の変化

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.192>

 季節による変化

 地球は,地軸を公転面に垂直な方向から約23.4°傾けたままで公転している。このため,日本付近では,夏は,冬や春・秋に比べて太陽の南中高度が高くなるだけでなく,昼の長さも長くなる。したがって,地面が1日に受ける太陽からのエネルギーは夏がいちばん多くなる(図16)。その結果,夏に暑く,冬に寒いという季節による変化が生じるのである。

1年の平均で考えると,低緯度地方は太陽の熱を多く受け気温が上がりやすく,高緯度地方は気温が上がりにくい。このため,赤道に近いほど暖かい気候になる。

図16 季節による太陽の光の当たり方のちがい

地球から見て,太陽は非常に遠くにあるため,地球にとどく光線はほぼ平行になっています。

avatar

図17 季節による太陽の日周運動の変化(東京)

太陽が真東,真西を通るのは,春分と秋分だけなんですね。常に真東と真西を通るとかんちがいしてました。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.193>

avatar

春分のときは,太陽が真東から昇って,真西に沈むんですよね。図16の春の地球と太陽の関係で,なぜこのような太陽の道筋になるのかイメージできません。

確かめてみましょう。手前に太陽(LED ライト)を置き,地球儀の日本の位置に小型透明半球を貼ります。探究4 と同じように,ペンで光源の位置を小型透明半球上に記録しています。夏至,秋分,冬至でも同じように,地球と太陽の位置関係を変えて,光源の位置を記録すると,太陽の道筋がえがけます。

avatar

図18 日本での太陽の道筋を確かめる(春分の場合)

(a)

北半球が夏至のとき,この図のように,地軸は太陽の側に傾いている。

(b)

北半球が夏至のとき,北極付近の太陽の日周運動は,(b)「夏至」のようになる。このとき太陽が地平線に沈まない。この現象を「白夜」という。白夜は,北緯66.6°以北,南緯66.6°以南で見られ,その地方は,それぞれ,「北極圏」,「南極圏」とよばれる。

北極圏の太陽の日周運動(7月,30分おきの連続写真) 太陽は地平線近くを1日で1周し,沈むことはない。

(c)

北半球が夏のとき,南半球は冬である。南極圏では,(c)「北半球が夏至のとき」のように1日中太陽が昇らない日が続く。

(d)

赤道の日周運動は(d)「夏至」のようになる。また,赤道では1年を通して昼と夜の長さは同じになる。

図19 緯度と太陽の道筋

avatar

図18の実験を,いろいろな緯度で試してみると,図19の太陽の道筋がわかります。

ニュース

※科学ニュースの更新は2025年4月を目処にはじまります。

  • 【「1年」がわずか16時間,観測史上2番目に熱い太陽系外惑星が見つかる】 2023年3月1日
    地球から見てヘラクレス座の方向に約855光年,「TOI-2109」と呼ばれる恒星が,観測史上2番目に熱い太陽系外惑星をもつことが発見されました。この惑星は恒星TOI-2109のまわりを16時間で1周しており,これは地球における「1年」がこの惑星においてはわずか16時間しかないことを意味します。 この惑星は主星である恒星TOI-2109に非常に近い場所を回っていることから,昼側の表面温度は摂氏およそ3330度(約3600ケルビン)と推定され,そう遠くない将来にスパイラル(らせん)を描いて主星へと落下することになると予想されています。 もと記事リンク 論文

読み取り中...