Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.194>

3|星の動き

 p.189では太陽の1日の動きを,宇宙からの見え方と地球上からの見え方で説明できた。次に星の1日の動きに注目する。宇宙からの見え方と地球上からの見え方の2つで理解しようとしたとき,どのように科学的に探究できるだろうか。


 注意!! 
 夜の観測は必ず保護者といっしょに行う。

 探究6   1日の星の動きと観測者
気づき

avatar

観測してみると,星座はこのように動きました。

図20 南と北の星の動き

avatar

あれ?南と北で星の動きの向きが逆ですね。

avatar

月の観測(→p.164探究2)と同じ方法で,星の動きを観測します。
① 観測する場所を決め,方位磁針で方位を確認しておく。
② 星座早見盤などを利用してオリオン座を見つけ,その動きを1〜2時間おきに観測する。
③ 北の空でカシオペヤ座を見つけ,同じように1〜2時間おきに観測する。
④ 南の空,西の空,頭上の空の星の動きについても,同じように観測する。

課題

観測者から見た1日の星の動き方は,天球でどのように説明できるか。

仮説

avatar

星の位置を天球で示すとどう動くだろう?

太陽はこう動いていた。星も同じではないかな?

avatar

avatar

南北の星の動きはわかったけど,東西の星の動きはどうなっているんだろう?

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.195>

結果

北の空の星の動き

このページの使い方

観測者はまず南を向いていると考え,真上にかざして,ふりあおぐようにして見る。ほかの方位も文字が正しく見える向きに持って見る。

天頂の星の動き

東の空の星の動き

南の空の星の動き

西の空の星の動き

図21 いろいろな方位での星の動き(それぞれ30分間撮影,群馬県下仁田町)

南を向いたときは,左手側(東)から右手側(西)へ,時計回りに回転しているように見えます。南の空の星の回転の中心は,地平線の下にあって見えません。反対に,北を向いたときは,右手側の東から左手側の西へ,北極星を中心に反時計回りに回転しているように見えます。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.196>

 探究6   結果から考察する
考察
  • 探究4の太陽のときのように,透明半球に星の位置を投影すると考える。
  • 東西南北と天頂の星の見え方を透明半球の裏側にはりつける。
  • 天の北極を天球の内側から見たとき,天球が反時計回りに一定の速さで回っていると考えると,各方向の星の動き方はまとめて説明できる。

天球と観測者の関係を思い出してみよう。(→p.183)

avatar

avatar

透明半球の裏側に,東西南北の星の見え方をはりつけました。

透明半球全体が回っていると考えると,5方向の星の動きがいっきに説明できました。

avatar

図22 探究6の考察例

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.197>

 星の1日の動き

 星の動く方向は,方位によって異なっている。しかし,天球全体としては,地軸を延長した軸を中心として東から西に1日に1回転しているように見える(図24)。このような動きを星の日周運動といい,太陽の1日の動き方と似ている。

 星の日周運動が起こるのは,地球が自転しているためである。地球の自転は1日で1回転であるため,オリオン座もカシオペヤ座も,1日たつとほぼもとの位置にもどる❶。

avatar

p.272の例題で,星の日周運動の計算に慣れておきましょう。

下のスライドから,この図の見方をアニメーションで確認することもできます。

avatar

↓カーソルを重ねるとスライドが停止します。

上の図では,観測者は常に南を向いている。地球は,1日(24時間)で,1回転(360°)する。このため,星は1時間に約15°(360°÷24時間)動いていくように見える。

図24 地球の自転と星の日周運動

❶ 実際には地球の公転の影響もあるため,1日(24時間)より約4分早くもとの位置にもどる。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.198>

 星の1年の動き

 地球上からは,太陽や星のような1日の周期だけでなく,1年の周期で見え方が変わる天体もある。これらを,宇宙からの見え方と地球上からの見え方の2つで理解しようとしたとき,どのように科学的に探究できるだろうか。

 探究7   季節による星座の移り変わり
気づき

avatar

図25のように,日本で真夜中に南の空に見られる星座は1年のうちで変わっていきます。

春(3月1日)しし座

夏(6月1日)さそり座

冬(12月1日)オリオン座とおうし座

秋(9月1日)みずがめ座

図25 それぞれの季節で真夜中に南の空に見られる星座

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.199>

気づき

avatar

各月の真夜中に南中する12の星座の見え方を帯のように広げたとすると,図26のように表すことができます。

真夜中に見える星座は,移り変わっていくんですね。

avatar

1年で変わるなら,地球の公転と関係があるのかな。

avatar

図26 星座の移り変わり
課題

真夜中に見られる星座が季節ごとに変わるのは,地球上・宇宙からの見え方でどのように説明できるか。

仮説

地球の公転と太陽の関係はこうなっていたね。

avatar

avatar

このモデルで真夜中のときは,太陽と反対側を向いていることになるね。

星座はこのモデルのさらに外側にあるということだね。

avatar

avatar

地球が公転していくと,見える景色が変わっていくね。月ごとに見える星座を配置していくと,全体が説明できるね。

計画

avatar

モデルを考えて実際にやってみよう。太陽と地球の模型は,p.191図15の方法が使えるね。

自分が観測者になったほうが,見え方がよくわかると思う。観測者は自分たちでやってみようか。

avatar

avatar

太陽の代わりになる光源がいるね。星座の代わりはどうしようかな。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.200>

 探究7   結果から考察する
方法

太陽のまわりを公転する地球のさらに外側に,星座をつくる恒星があると考える(図27)。

(a)人によるモデル

(b)模型

図27 探究7の方法例

結果
  • 図27(a)のようなモデルを考えると,観測者から見た星座は表1のように変わっていった。
  • 図27(b)のような模型を考えると,地球が公転していくにつれて,真夜中に見える星座は移り変わっていった。
表1 探究7の結果例

考察

地球上に観測者がいて,地球が自転しながら公転していると考えると,星座の移り変わりが説明できる。

p.272の例題で,年周運動の計算に慣れておきましょう。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.201>

 星や太陽の1年間の動き

 毎日同じ時刻に見る星座の位置が1年を周期として西へずれていく動きを星の【年周運動】という❶。天球上の星の年周運動と太陽の動きを合わせて考えると,地球から見た太陽は,星座の間を西から東へと少しずつ動いているように見える。そして,1年後には,太陽は再び元の位置にもどる。このように,天球上で,太陽が星座の間を動く見かけの通り道を【黄道】という。

 太陽が天球上を1年かけて動いていくように見えたり,星の年周運動が起こったりするのは,地球が太陽のまわりを1年に1回公転しているからである❷(図28)。

(a)地球の公転と星座

(b)黄道を移動する太陽

図28 地球の公転と季節による星座の移り変わり

(b)の黄道の矢印は,太陽がそれぞれの星座を通る道筋で,日付はその時期を示している。太陽と同じ方向にある星座は,地平線の上に出ているのが昼間だけになるため,一日中観測者からは見えない。

↓人と地球をドラッグすることができます。

❶ 地球は太陽のまわりを1年(12か月)で,自転と同じ向きに1周(360°回転)する。それにともない,星は1か月に約30°(360〔°〕÷12〔か月〕)東から西へ動いていくように見える。

❷ 星座が東の空に昇る時刻や南中時刻は1か月に2時間ずつ早くなる。

ニュース

※科学ニュースの更新は2025年4月を目処にはじまります。

  • 3-4-2-3 2023年1月1日
    この節に関わるニュースはまだありません。

読み取り中...