Logo
<UDエンジン>

*ふりがなは現在調整中で,正確でないことがあります。

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.216>

1|自然環境と人間

 人間活動と生物のつり合い

 自然界では,多くの種類の生物がたがいにかかわり,生物量のつり合いや物質循環が保たれてきた。このつり合いが,人間の活動により急激に変化しつつある。

外来種と在来種

 人間の活動によって,ある地域に,それまでは生息していなかった種類の生物が持ちこまれ,それが野生化することがある。このような生物を外来種という。これに対して,もともとその地域に生息していた生物を在来種という。

 外来種によっては,その地域の在来種を食べたり,同じような生活のしかたの在来種から生息場所や食物を奪ったりする。また,その地域にはなかった病気を持ちこむこともある。すると,その地域の在来種が減少して,それまでの環境が変化することがある。このような外来種による問題は,日本だけでなく世界各地で起こっている。

 また,生産者として多くの生命を支える森林が,開発などで失われると,自然界のつり合いが大きくくずれ,その地域の生物の絶滅につながることもある。特に,さまざまな生物のすむ熱帯雨林の減少は大きな問題である。生物の絶滅は,人間の乱獲によって起こる場合もある。

 人間も自然界の一員である。このような環境の変化は,私たちの健康や産業などにも影響をおよぼすことがある。

●外国から日本へ

ナガミヒナゲシ

非常に繁殖しやすく,周囲の植物の生育をおさえる物質を放出する。在来種の生育場所を奪う可能性が高い。

アメリカザリガニ

水草,魚類,水生昆虫などを食べる。戦後日本に持ちこまれ,身近な種類であるが,近年販売などが禁止された。

オオクチバス(通称ブラックバス)

釣りの対象として輸入され,さまざまな場所に放流された。在来種を食べる。

ヒアリ

船や飛行機にまぎれこんで侵入している。刺すと強い痛みが生じる危険,電線をかじることによる被害,在来種に置きかわることなどが心配される。

●日本(アジア)から外国へ

オオスズメバチ

カナダやアメリカへ国際貨物等を経て侵入した。果物や野菜生産で受粉する役目のミツバチを襲い,毒も強いため問題視されている。

クズ

日本ではくず粉の原料として知られ身近であるが,緑化目的で持ちこまれたアメリカで増えすぎている。草原や森林,建物をおおう被害が出ている。

ホンドタヌキ

北欧・西欧などで,ペットや毛皮用に飼育されていたものが野生化して広がった。農作物をあらす被害が報告されている。

ワカメ

船舶の移動にともない,世界で大繁殖している。世界的にはワカメを食べる文化はまれで,養殖産業への被害や漁業用機械の故障などの問題に発展している。

図1 いろいろな外来種の例

❶ 絶滅は,ある種類のすべての個体が地球上から全くいなくなってしまう意味で使われる場合と,ある地域からいなくなってしまう意味で使われる場合がある。

読み取り中...