Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.257>

資料 デンプンと麦芽糖の分子の大きさ比べ

① セロファン❶をペトリ皿の直径より長めに切り,水に数分ひたしておく。十分やわらかくなったら,一端をしばる。

② 麦芽糖水溶液(濃度約20%)とデンプン溶液(濃度約0.5%)を1:1の割合で入れ,もう一端もしばる。

③ 両端をしばったセロファンの筒を,水を入れたペトリ皿にひたし,5分ほど置く。

④ ペトリ皿の水溶液をピペットでとり,p.103の探究で行ったように,ヨウ素液とベネジクト液で反応を見る。

麦芽糖は分子が小さくセロファンの穴を通りぬけられるので,ベネジクト液に変化があります。デンプン分子は大きくて穴を通りぬけられないので,ヨウ素デンプン反応が見られません。

avatar

❶ セロファンには,目に見えない小さな穴(直径0.000002mm)があいている。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.257>

資料 便と尿のちがい

(a)胃液と混ぜ合わされた食物は,2〜4時間ほどかかって消化される。次に,食物は小腸に送られ,4〜5時間かかって消化・吸収される(①)。吸収されたブドウ糖の一部は,肝臓で貯蔵される(②)。その後,必要に応じて全身に運ばれ消費される(③)。アミノ酸も全身に運ばれ消費される。小腸で吸収されなかった成分(食物中の繊維など)は大腸へと送られる。この成分は,肛門の手前までくる間に水分を吸収されて固められ,肛門から便として出される。

(b)食物の中のタンパク質は消化されてアミノ酸になり,小腸で吸収される。アミノ酸は細胞で分解されると有害なアンモニアを生じる(①)。アンモニアは毛細血管に取りこまれて肝臓に運ばれ,肝臓で,害の少ない物質である尿素に変えられる(②)。尿素は,血液に取りこまれる。そして,血液中の尿素は,腎臓でこしとられて尿として出される(③)。

便と尿はどちらも食物からつくられ体外へ出されるが,出されるまでのしくみが異なる。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.258>

資料 肝臓のはたらき

① 養分の貯蔵…小腸で吸収されたブドウ糖は血液によって肝臓に運ばれ,そこでグリコーゲンに合成されて,たくわえられる。ほかにビタミンなどもたくわえられる。

② タンパク質の合成…小腸で吸収されたアミノ酸から,からだをつくるタンパク質を合成する。

③ 解毒…細胞で生じたアンモニアを尿素に変える。また,アルコールなど体内に入ってきた毒物を分解する。

④ 廃棄物の処理…古くなった赤血球などを分解する。

⑤ 胆汁の生成…分解された赤血球の一部から胆汁がつくられ,胆のうにたくわえられる。

⑥ 発熱…肝臓で行われるさまざまな化学変化にともなって熱が出る。その熱が体温を保つのに利用される。

肝臓の内部には,網の目のように血液の通り道があり,その周囲の肝臓組織の細胞でさまざまな化学変化を行っている。(電子顕微鏡写真を着色)
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.258>

資料 ヒトの消化系・循環系のまとめ
(a)主な消化系

① (a)で,食べたおにぎりの通り道を緑色にぬりましょう。

② (a)で,消化酵素をつくる器官はどこでしょうか。その名前の部分を黄色にぬりましょう。また,消化されたおにぎりの養分を吸収する器官を赤色でぬりましょう。

(b)主な循環系

③ (b)で,毛細血管となっている部分を紫色にぬりましょう。

④ (b)で,酸素の多い血液が流れる血管を赤色にぬり,酸素の少ない血液が流れる血管を青色にぬりましょう。小腸と肝臓を結ぶ血管は紫色とします。

⑤ (a)の口から入ったおにぎりが,養分となって(b)のからだ中をめぐるようすを,矢印でかいてみましょう。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.259>

資料 回路のくふう -三路スイッチ-

 あなたの家では,階段付近の1階と2階に,あるいは廊下の両端にスイッチがあるでしょうか。多くの場合,どちらのスイッチを操作しても,1つの電灯をつけたり消したりすることができ,「三路スイッチ」とよばれるしくみが利用されています。学校の実験で用いる回路のスイッチは,入れたり切ったりするだけしかできませんが,三路スイッチは何が異なるのでしょう。 

 三路スイッチでは,右図のように①,②のスイッチが2つの導線の間で切りかえられるようになっています。どちらのスイッチを操作しても,回路が成り立ったり(電灯がついたり),回路が切れたり(電灯が消えたり)することがわかります。

階段に使われる「三路スイッチ」の例です。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.259>

資料 3つの抵抗器がある回路

 右図のように抵抗器を3つつないだ回路で,各部に流れる電流やかかる電圧を求めるには次のように考えます。

① 回路の左側の並列つなぎの合成抵抗R〔Ω〕を求める。

$$ \frac{1}{R}=\frac{1}{20Ω}+\frac{1}{30Ω}=\frac{1}{12Ω} $$

$$ R=12Ω $$

② 回路全体の合成抵抗を求める。

$$ 12Ω+8Ω=20Ω $$

③ 回路全体に流れる電流を求める。

$$ \frac{10V}{20Ω}=0.5A $$

④ 8Ωの抵抗器にかかる電圧を求める。

$$ 8Ω×0.5A=4V $$

⑤ 並列部分にかかる電圧を求める。

$$ 10V−4V=6V $$

⑥ 20Ωの抵抗器に流れる電流を求める。

$$ \frac{6V}{20Ω}=0.3A $$

⑦ 30Ωの抵抗器に流れる電流を求める。

$$ 0.5A−0.3A=0.2A $$

抵抗3つの全体の抵抗を求めるには,まず抵抗2つの合成抵抗を求め,求めた抵抗と残りの抵抗をもう一度合成します。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.260>

資料 モーターの発明

 電流と磁界の性質は自然現象のひとつです。それをうまく応用した発電は,利用しやすい電気エネルギーを得るための方法であり,私たちの生活を大きく変えました。

 ボルタによって電池が発明された1800年ごろには,多くの科学者たちが電流を使ったさまざまな実験に取り組みはじめ,電流と磁界に関する発見が相次ぎました。中でも最も重要な貢献をしたのは,ファラデー(イギリス)だといわれています。

 「電流の近くに置いた磁針が力を受けて動く」という他の科学者の発見を知ったファラデーは,1821年に,電流を流すと回転し続ける装置を発表しました(図)。これがモーターの原型です。彼は1831年には,鉄しんに巻いたコイルに永久磁石を出し入れすると電流が生じるという電磁誘導を発表しました。

 翌年には,これを応用した発電機が発明されます。19世紀後半になると,より実用的な発電機が次々と開発され,発電された電気を利用する機器が人々の生活を急激に変えていくことになりました。

ファラデー (1791〜1867年)

ファラデーが発見したモーターの原理

金属棒を流れる電流が,磁界から力を受けることによって,金属棒が回転する。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.260>

資料 モーターのしくみ

 p.171図18のコイルの場合,下図(a)のような状態から電流を流してもうまく回転しません。実際のモーターは,こういったことが起こらないようにつくられています。

 一般のモーターでは,電磁石がY字になっていて,先端が3つあります。この先端の磁極は,ブラシと整流子の位置関係によって,N極,S極,はたらかない,という3種類がうまく切りかわっていきます(下図(b))。このようなしくみにより,電磁石と永久磁石がどのような位置関係にあっても回転する力がはたらき,連続してなめらかに回転し続けるように設計されています。

(a)p.171図18のモーターの短所
(b)実際のモーター

この図は,磁力線を点線で模式的に表しています。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.261>

資料 手作りリニアモーターカー

アルミニウムはくに流れる電流が,丸型の磁石の磁界から力を受けることによって,アルミニウムはくの筒が転がります。

avatar

パイプは,アルミニウムはくに接する面を金やすりでけずっておく。
アルミニウムはくをガラス棒にまき, ガラス棒をぬいて,アルミニウムはくの 筒をつくる。
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.261>

資料 こんなところにもコイル

●ICカード

 買い物や駅の改札などで,近づけるだけで料金を支払うIC カードが使われます。カードの回路は電流ではたらきますが,カード内部には電源がなく,電源はカードを接近させる機器の内部にあります。機器の内部のコイルに流れる磁界の変化によって,カード内のコイルに誘導電流が生じ,この電流によってカードがはたらくしくみです。

(a)IC カードを読み取るしくみ

●電磁調理器

 電磁調理器(IH調理器)の中には大きなコイルが入っており,磁界が1秒間に何万回も変化します。電磁調理器に金属製のなべをのせると,なべの底には,変化する磁界によって誘導電流が発生します。この電流によって,電熱線が発熱するときと同じように,なべが発熱するしくみです。

(b)電磁調理器の内部
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.262>

資料 大気圧を定量的に求める

① 注射器のゴムの部分の直径をはかり,大気圧がかかる部分の面積を,平面の円の面積(A)として求める。

② ピストンにビニルひもをしっかり結ぶ。

③ ピストンを注射器にもどし,いちばん下まで押し下げておく。

④ 一人が注射器をしっかり押さえ,もう一人がビニルひもにばねばかりをかけ,ばねばかりをゆっくり上に引き上げる。ピストンがゆっくりと上がっている状態で,注射器を押さえている人が,ばねばかりの目盛りを読む。


 注意!! 
 力いっぱい引き上げると,ピストンが急にぬけて危険である。ゆっくりとばねばかりを引き上げる。また,ピストンが注射器の上まで達してぬけそうになる前に,注射器を押さえている人が声がけし,引き上げることをやめるようにする。

結果例

面積(A)の異なる注射器で,ばねばかりの値の平均を求めると,いずれも大気圧の値は約10万Paになる。注射器の面積(A)のちがいによって,ばねばかりの値は異なるが,単位面積当たりの大気圧で考えると,一定であることがわかる。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.262>

資料 乾湿温度計と「打ち水」

 液体の水が蒸発して水蒸気になるとき,まわりの熱をうばっていくため,まわりの温度は下がります。乾湿計はこのしくみを利用しています。また,夏に行う「打ち水」も同じしくみです。道路に水をまくと,水が蒸発するときに道路の熱をうばっていくので,道路の温度は下がります。近年では,屋外で霧をふき出して気温を下げる機器(細霧冷房)も用いられています。霧は空気中ですぐに水蒸気になります。このとき,空気の熱をうばって気温が下がるのです。

(a)打ち水

乾湿温度計は,液体の水が水蒸気に変わるときにまわりの熱をうばうことを利用している。湿度が低いほど,しめらせた布から水がさかんに蒸発するので,湿球温度計から熱がうばわれて温度が低くなり,乾球温度計との温度差が大きくなる。

(b)湿度がわかる理由
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.263>

資料 山を越えて空気があつくなる

 しめった空気が山を越えたときに,山の風下側の空気が乾燥し,気温が上昇する現象を「フェーン現象」といいます。下の図のように,風上の日本海側のしめった空気が高い山を越えるとき,雲をつくって雨を降らせ,風下の太平洋側にふき下りたときには,日本海側よりも乾燥して高温の空気になります。

 もともと空気の温度が高いときに,フェーン現象が重なると非常に高温になることがあり,日本の夏の最高気温で40℃を超えた例があります。

※ フェーン現象は,日本海側で起こることもある。


 発展 

 上昇する空気の温度は,100mごとに約1℃下がります。しかし,露点以下になって雲ができはじめると,水蒸気が水滴に変わるときに出す熱のため,空気の温度は100m上昇するごとに約0.5℃しか下がりません。

 一方,上昇した空気が下降するときは,常に100mごとに約1℃温度が上がります。これにより,山の風下側の方が気温が高くなります。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.263>

資料 経験則も科学で説明できる

 現在のような天気予報が行われるようになったのは,情報通信技術や人工衛星による観測技術の発達したごく最近のことです。昔の人びとは,雲のようすを観察したり,空の色,朝焼けや夕焼けの色,太陽や月の見え方などを調べたりして,長い経験から地域の天気を予想し,その経験をことわざに残しています。

 たとえば,「夕焼けに鎌を研げ」ということわざは,夕焼けが見られた翌日は晴れて農作業がやりやすいから,鎌を研いで作業に備えるという意味です。夕焼けが現れるときは,自分のいる地域より西の方に太陽をさえぎる雲がないときです。天気が西から東へ移り変わることを考えると,晴れの予想が成り立ちます。

 また,「山がかさをかぶると雨」ということわざも全国に広く見られます。これは,山の斜面による上昇気流で雲が発生しているようすを表します。雲ができない日に比べて,しめった空気が入りこんでいることが考えられ,雨が近いという予想が成り立ちます。

 このように,昔の人びとの知恵として伝えられる天気のことわざの中には,現在でも通用するものがあります。

佐渡ヶ島越しの夕焼け(新潟県新潟市)
山頂にできた雲(新潟県 弥彦山)
笠雲(青森県 岩木山)
gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.264>

資料 前線にともなう雲の種類

ニュース

  • 2-s2 2023年1月1日
    この学習範囲に関わるニュースはまだありません。

読み取り中...