Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.52>

方法

準備

砂糖,食塩,スチールウール,ロウ,デンプンなど,石灰水,加熱器具,燃焼さじ,集気びん,アルミニウムはく,薬さじ,薬包紙,保護めがね

1.物質を加熱する

① 調べる物質(試料)を少量とって加熱し,ようすを観察する。しばらく加熱して変化がなければ,加熱をやめる。

※近くに石灰水を少量入れた集気びんを準備しておく。

avatar

しばらく加熱して変化がないとしたら,その物質は「燃えない」と判断するのが適切です。


 注意!! 
 やけどをしないように注意する。火を消した直後は,ガスバーナーの口の付近は熱くなっている。

2.石灰水との反応をみる

②  ①で火がついた物質を,燃焼さじごとすばやく石灰水が入った集気びんに入れる。火が消えてから物質を取り出す。

③ ふたをしてよくふり,石灰水の変化を観察する。

avatar

物質が燃えているときの集気びんのようすにも注目しましょう。びんの内側で何か変わったようすはありませんか?

3.試料を取りかえる

④ アルミニウムはくを取りかえて,次の試料を調べる。

❶ 主に塩化ナトリウムという物質でできている。

avatar

石灰水も新しく取りかえます。

読み取り中...