Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.104>

1|光の進み方

 物体が見えるしくみ

 太陽や電灯といった物体が見えるのは,そこから出た光が私たちの目に入るためである。それ自身は光を出していない本や机などの物体が見えるのは,本や机などの物体に当たった光が表面ではね返って私たちの目にとどくためである(図2)。

 物体があっても真っ暗で光がない場合は,目が慣れて見えるようになることはない。また,物体と目の間で光がさえぎられる場合なども,見ることはできない。

図1 光源の例

電灯から出た光は,直接目にとどくか,本などの物体に反射して目にとどく。そして目と脳がはたらき,私たちは見えたと感じる。

図2 物体が見えるしくみ

 光の直進

 太陽や電灯などのように,自分で光を出す物体を光源という。図3(a)のように,小さな穴やすき間を通りぬけた光源からの光を見ると,光はまっすぐに進んでいることがわかる。これを光の直進という。光の進み方を調べるには,光の道筋を1本の光(光線)と考えるとわかりやすい。

(a)光の直進の模式図

(b)ブラインドを通った光は平行である

太陽や電球のように,あらゆる方向に光が広がる光源であっても,「光線」を考えると直進している。たとえば,ブラインドを通して壁に当たった日光の明るい部分からは,太陽光線が直進することがわかる。光は空気中だけではなく,水やガラスなどの中や,宇宙空間でも直進する。

図3 光源から直進する光線

光は透明な物体の中を直進する。線香のけむりや,石けん水で光が見えるのは,けむりの粒や石けんの粒に光が当たり,見えやすくなるからである。

図4 光の進み方

読み取り中...