Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.182>

2|地震のゆれ

 地震の発生と波

 地震の発生した地下の場所を【震源】といい,その真上の地表の地点を【震央】という(図5)。地震のゆれは波❶の1種であり,震源からのゆれが,岩石中を波として伝わることで広がる。

 地震のゆれのようすは地震計で記録される。その記録(図6)から,地震のゆれは大きく2つに分けられることがわかる。震源からはじめに伝わる小さなゆれを【初期微動】といい,その後に伝わる大きなゆれを【主要動】という。次の探究6で示す記録は初期微動のはじまった時刻である。

 この2つのゆれのちがいは,速さの異なる2種類の地震の波が震源から伝わることを表している。初期微動は速く伝わる波【P波】によるゆれであり,主要動は遅く伝わる波【S波】によるゆれである❷。また,P波とS波の到達時刻の差を初期微動継続時間という。

地震とともに地震計がゆれても,おもりと針だけはほとんど動かない。このため,記録紙に地震のゆれが記録できる。現在は電子機器で地震を記録している。

図4 地震計の原理

断層の破壊が始まった点が「震源」である。実際は一点でなく,ある程度の範囲があり,震源となった断層付近で,岩石が破壊された範囲を「震源域」という。報道などで使われる「震源の深さ」とは,震央と震源の距離のことである。また,ある観測地点と震源の距離(震源距離)という場合は,観測地点と震源の直線距離であり,観測地点と震央との距離とは異なることに気をつける。

図5 震源と震央

地震のはじめのカタカタという小さなゆれはP波による初期微動で,ユサユサという大きなゆれはS波による主要動である。震央が近いときは,初期微動は下からドンとつくようなゆれに感じられる。

図6 地震計による地震のゆれの記録

❶ 振動が伝わっていく現象を波という(→p.123)。

❷ P波の名はprimary wave(1番目の波),S波の名はsecondary wave(2番目の波)という意味である。

読み取り中...