Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.117>

5|からだが動くしくみ

 運動器官

 動物は外界からの刺激に対して,からだを動かして行動すること(反応)で生命を維持している。動物が行動するときにはたらく,手やあし,ひれ,つばさなどを【運動器官】という。運動器官は主に骨格と筋肉からできていて,これらが複雑にはたらき合うことで,動物はしなやかな動きができる。

手だけでも多くの骨が組み合わさっており,複雑な動きをするのに適したつくりになっている。

図28 ヒトの手の骨格

2 骨格

 ヒトのからだには約200の骨があり,それらの骨はたがいに合わさって【骨格】をつくっている。骨格は,背骨(脊椎)を中心に構成されていて,からだを支えるとともに,からだを動かすはたらきをしている(図29)。背骨は,多くの骨がつながったつくりをしているため,からだをねじったり曲げたりできる。また,骨格には内臓を保護したり,内臓の位置を支えたりするはたらきもある。

(a)骨格のはたらき

(b)背骨の動き

図29 ヒトの骨格のはたらき

1年生で学んだ「脊椎動物」は,「脊椎」を中心とした骨格をもっていることから名づけられています。

avatar

読み取り中...