Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科2年の学習内容です。<2年p.236>

 SDGsを意識して脱炭素社会へ   二酸化炭素と熱

 夜に雲がないと,次の日の朝は気温が下がることが多くなります。地面からの熱が逃げやすくなるからです。

 地面は,昼間に太陽によってあたためられ,夜にその熱を大気中へ放出しています。夜に雲があると,この熱は雲に吸収され,熱の一部は雲から地表に返されます。熱が上空へ逃げることができないので,気温が下がりにくくなるのです。雲がない夜の場合は,熱は上空へ逃げていき,気温は下がり続けます。

図26 晴れの夜とくもりの夜の熱の移動


 発展 

 図27のしくみは,二酸化炭素による地球温暖化とも関係している。雲だけでなく,大気自体にも,熱を吸収して地表に返すはたらきがある。特に,水蒸気や二酸化炭素はこのはたらきが大きく,これらの気体があることにより,地表の熱が宇宙に逃げにくくなり,地球全体がすごしやすい温度に保たれている。もし両者がなかったら,平均気温はー19℃になると計算されているほどである。

 二酸化炭素は人が化石燃料を使用しはじめたころから増えていて,その主な原因は人間活動だと結論づけられている。二酸化炭素が増えることにより地球全体があたたかくなり(図27),これが地球温暖化の一因となっている。

どちらの図も,太陽から地球に熱が入り,地球から宇宙へ熱が放出されている。また,どちらも,地球に入る太陽からの熱の量と,地球から宇宙へ放出される熱はつり合っている(もし出ていく熱の量が少ないと,地球が熱をためることになり,どんどん温暖化が進むことになる)。ただし,(b)は,二酸化炭素が多いことにより,二酸化炭素が放出する熱が,地表で吸収されて再び放出,さらにその熱を二酸化炭素が吸収,という現象がくり返されやすくなる。そのため,全体として温度が上がっている。

図27 二酸化炭素と地表の間を熱が行き来する

avatar

環境問題のひとつにオゾン層の破壊があり,これは地球温暖化とは別の現象です。大気圏の一定の高度には,オゾン層とよばれるオゾン分子O₃の多い部分があります。オゾンは酸素が変化してでき,紫外線を吸収するはたらきがあります。生物が紫外線を大量にあびると,細胞の活動に異常が生じるため,オゾン層があることは生物にとって重要です。

読み取り中...