Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.162>

 探究1   継続観測1 太陽の観測

avatar

私たちに最も身近な天体(→p.168)といえば,太陽と月です。まず太陽から調べてみましょう。

太陽はただかがやいているだけでなくて,表面の構造が何かちがうのかな。

avatar

太陽はまぶしいくらい光っているし,月や地球の表面とは全くちがうだろうね。

avatar

課題

太陽を観測すると何がわかるか。天体望遠鏡で太陽の表面のようすを観測してみよう。


 注意!! 
 太陽の観測は,必ず先生の指導のもとに行う。強い熱や光で失明する危険性がある。

方法

準備 

天体望遠鏡,太陽投影板,しゃ光板,記録用紙(直径10〜15cmの円をかいたもの),クリップ(4),筆記用具,時計

.太陽の像を投影する

天体望遠鏡を太陽に向けて,接眼レンズや太陽投影板の位置を調整する。太陽の像が記録用紙にかいた円に合うようにしてピントを合わせる。

.黒い斑点をスケッチする

太陽の像に見られる黒い斑点が動いていく方向(西)を確認して,黒い斑点の位置や形をすばやくスケッチし,時刻を記入する。


 注意!! 
 太陽に向けた天体望遠鏡の接眼レンズやファインダーを絶対に直接のぞかない。のぞくと,強い熱や光で失明する危険性がある。また,ファインダーを通った光でやけどをするおそれがあるので,ファインダーの対物レンズには必ずふたをする。

3.継続観測する

数日ごとに1. 2.の観測をくり返す。


 ポイント 
 

太陽の像は投影されているために裏返しにうつっている。望遠鏡の赤道儀(→p.241)のモーターをとめたときに記録用紙にかいた円から黒い斑点がずれていく方向を西と決める。

読み取り中...