gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.177>
皆既日食(→p.207)のときや特殊な望遠鏡で太陽を観測すると,【プロミネンス】(紅炎)や【コロナ】(図19)を見ることができる。プロミネンスは,約1万℃の濃いガスで,太陽表面から噴き出した炎のような形で出現する。コロナは太陽を取りまくガスの層で淡くかがやいて見え,宇宙空間に広がっている。コロナの温度は100万℃以上である。
太陽の表面に見える黒い斑点を【黒点】という❶(図20, 21)。日がたつにつれ黒点が動いて見えるのは,太陽が自ら回転しているためである。太陽に限らず,すべての惑星は内部の仮想の軸を中心に回転している。この運動を【自転】といい,自転の軸を自転軸という。太陽が1回自転するのにかかる時間(自転周期)は赤道付近で約25日である。
❶ 黒点が多く見られるときは太陽の活動が活発になっている。このようなときは,人工衛星の故障や電波障害が起こったり,オーロラが観測されたりしやすくなる。