Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.40>

2|無脊椎動物

 無脊椎動物は,脊椎動物よりもはるかに種類が多く,からだのつくりもさまざまである。たとえば,小学校で学んだ昆虫❶や,イカや貝などは無脊椎動物である。これらの動物も,脊椎動物の分類と同じように,からだのつくりをもとに分類されている。

1  節足動物

 昆虫のからだを観察すると,胴体やあしがかたい殻におおわれていることがわかる。このからだをおおう殻を【外骨格】❷といい,外骨格には節がある。外骨格をもち,からだに節のある動物をまとめて【節足動物】という❸(図4)。

 節足動物の分類

 節足動物は,からだのつくりによって,【昆虫類】や【甲殻類】などのグループに分けられる。トンボ,バッタ,カブトムシなどは昆虫類で,エビやカニなどは甲殻類である。

からだに節があり,節の部分を動かす(サワガニ)

脱皮をくり返して 成長する(カマキリ)

卵生である (産卵するモンシロチョウ)

図4 節足動物に共通する特徴の例

❶ 昆虫の成体のからだは,頭部,胸部,腹部に分かれていて3対(6本)のあしがある。

❷ からだを支えるはたらきのある,かたい部分を骨格という。節足動物は,からだの外側にかたい外骨格をもつ。外骨格に対して,脊椎動物のように,骨格がからだの中にある場合,これを内骨格という。

❸ 節足動物には,昆虫類や甲殻類以外にも,クモのなかまやムカデのなかまなどがある。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.218>

資料 いろいろな節足動物

(a)昆虫類

トンボ,バッタ,セミ,カブトムシ,ハチ,チョウなど

(b)甲殻類

エビ,カニ,ミジンコ,ダンゴムシ,フジツボなど

(c)クモのなかま

クモ,サソリ,ダニなど

(d)ムカデのなかま

ムカデ,ヤスデ,ゲジなど

これまでに知られている動物は約130万種類である。このうち100万種類以上は節足動物であり,さらにその大部分は昆虫類である。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.41>

3 軟体動物

 イカやタコのからだを観察すると,内臓と,それをおおう外とう膜というつくりが見られる。また,からだには背骨や節はない(図5(a))。二枚貝や巻貝などは,イカやタコとは異なって見えるが,背骨や節がなく,内臓を外とう膜がおおっているという共通点がある(図5(b))。

 このように,イカ,タコ,貝などは共通した特徴をもち,このグループをまとめて軟体動物という。ほとんどの軟体動物は,水中,特に海水中に多くすんでいる。

「外とう」は漢字で「外套」と書き,マントの意味である。貝の場合は,外とう膜の表面をさらに貝殻がおおっている。

図5 軟体動物のからだの特徴

4 そのほかの無脊椎動物

 節足動物や軟体動物のほかにも,無脊椎動物にはたくさんのグループがある。海中をただよっているクラゲ,ウニやヒトデ,ミミズのほか(図6),枝を広げたように見えるサンゴ(p.219)なども無脊椎動物である。

 これらの動物の大部分は,水中,特に海水中に多くすんでいて,からだのしくみも生活のしかたもさまざまである。ただ,ほかの生物がつくり出した養分を食べて生きるという動物としての特徴は共通している。

クラゲ
ミミズ
ウニ
ナマコ
ヒトデ

図6 そのほかの無脊椎動物

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.219>

資料 いろいろな軟体動物

ウミウシ(殻のない巻貝) (一般に約10〜30mm)

マイマイ(陸にすむ巻貝) (一般に殻の幅約10〜30mm)

ウミウシ(殻のない巻貝) (一般に約10〜30mm)

マダコ (一般に胴の先端から うでの先端まで約600mm)

avatar

イカ,タコが同じグループなのはわかりますけど,貝もそうなんですね。すがたがずいぶんちがいますね。

オウムガイは,貝殻をもち,からだにはイカ のようにたくさんのうでがあります。また,外とう膜をもちます。イカ,ここで紹介した巻き貝や二枚貝,オウムガイには共通点が多く,いずれも,軟体動物というグループに分類されています。

avatar

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.219>

資料 自ら動きまわることのない無脊椎動物

avatar

ホヤやサンゴ,カイメンは,一生のほとんどを岩などにくっついてすごし,自ら動きまわることがないため,一見すると動物ではないように思えます。

しかし,これらは海中の養分を取りこんで生命を維持し,卵でふえる動物です。

avatar

(a)ホヤ 幼生はおたまじゃくしのようなすがたであるが,成体になるとすがたが変わる。

(b)サンゴ 写真の種類のサンゴは,小さな イソギンチャクのような部分の集まりである。

(c)カイメン からだ全体から海水を取りこみ,海水にふくまれる養分を消化・吸収する。

(a)プラナリア 一般に体長1〜2cm。体を多数に切り離してしまっても死なず,それぞれの断片が再生して完全なからだになる。

(b)クマムシ(顕微鏡写真) 一般に体長0.1〜1mm。乾燥した環境では仮死状態になるが,水を得ると再び活動しだす。仮死状態では,−200℃の低温や真空にも耐える。

avatar

無脊椎動物の種類は多く,その特徴もさまざまです。(a)(b)のような種類もいます。

ニュース

※科学ニュースの更新は2025年4月を目処にはじまります。

  • 【高校生たちの研究から,海にもクラゲにもやさしいクラゲ予防クリーム開発】 2023年3月1日
    愛媛県大洲市にある長浜高校は,校内に水族館を有する全国でも珍しい高校です。その水族館を企画・運営する水族館部の部員が飼育生物を観察する中で,「カクレクマノミはなぜ,刺胞動物であるイソギンチャクに刺されないのか?」という素朴な疑問が生まれました。 部員たちの10年近い研究の末,2017年,ついに「カクレクマノミがまとうマグネシウムイオンの効果により,クマノミはイソギンチャクに刺されない」という大発見がなされます。 さらにその発見から“駆除ではなく危険を緩和して海洋生物との共存を目指す”という,生き物にも環境にもやさしいクラゲ予防クリーム開発がスタート。2021年4月,クラゲ予防UVクリームとして発売されました。 もと記事リンク
  • 【絶滅したはずの昆虫,60年ぶりに再発見される!!】 2023年3月1日
    「キイロネクイハムシ」という昆虫をご存じでしょうか。水の中に生える水生植物を食べ,一生を水の中で過ごす,体長4mmほどの小さな虫です。1962年の記録が最後で,すでに絶滅したと考えられていました。 しかしこのたび,琵琶湖周辺でキイロネクイハムシが60年ぶりに再発見されました。小さな虫なので発見者の加藤真教授も現地では気付かず,別の実験のために研究室に持ち帰った水草の中にいるのを発見したとのこと。系統分析により,アジアやヨーロッパの種とは明らかに異なり,中国の近縁種に近い種であることも分かりました。 系統分析を担当した曽田貞滋教授は,加藤教授とは学部時代からの同期であり友人で,加藤教授が「60年ぶりの大発見を『真っ先に自慢しに行きたい』と思える相手」だったそう。論文は二人の共著として発表されました。 もと記事リンク 論文
  • 【4歳の少年が見つけたヨコエビ,なんと新種だった!】 2023年3月1日
    少年が4歳の時のこと。父子で釣りに行ったところ,全然魚が釣れなかったため,タモ網で岸壁にくっついている生物を探していました。その時,少年が「なんかおるよ!」と見つけたのが,体長わずか4ミリほどの真っ赤な生物でした。 インターネットでどれだけ探しても同じ生き物が見つからず,最終的に大阪市立自然史博物館の研究員によりその生物は新種であることが判明。「チゴケスベスベヨコエビ」として論文発表されました。 なお,少年の父親がそのことをTwitterに投稿し,「1いいね1円でなんでも欲しいものを買ってやろうと思います」と書くと,小さな子供の大発見に50万件を超える「いいね」が集まりました。お父さんのお財布,だいぶピンチです。 もと記事リンク 論文
  • 【世界で唯一,温泉に生息する貝 約60年ぶりの再発見!!】 2023年3月1日
    「日本一のおんせん県」をうたう大分県の温泉の中心・別府市で,市街地化され絶滅したと思われていた生物が約60年ぶりに再発見されました。 再発見されたのは,「オンセンゴマツボ(オンセンミズゴマツボ)」という4mmほどの巻貝で,この貝は世界で唯一,温泉の中で生息するというユニークな特徴をもちます。別府市内では生息する水路が暗渠化されるなどの影響で絶滅し,地球上に残る生息地はあと2か所のみ(すべて大分県内)とされてきましたが,今回別府市内の住宅地の中の「溝」でひっそりと生き延びているのが発見されました。発見したNPO法人 北九州・魚部では,今後,未知な部分の多いオンセンゴマツボの生態や分類の研究を進めるとともに,地域住民の生活の中に生息するこの貴重な生物と共生する道を探るとのことです。 もと記事リンク 論文
  • 【体が分岐する新種の生物「キングギドラシリス」を発見】 2023年3月1日
    ヒトをはじめ,多くの生物は左右相称の体制をもっています。左右相称な生物は,発生過程で頭から尾に向かう軸ができ,通常この軸は分岐しません。しかし,環形生物のシリス科では,頭が一つで体軸が分岐し複数の尾部をもつ生物がこれまでに2種知られていました。 今回,新潟県佐渡ヶ島の海での潜水調査で,体軸が分岐しているシリス科の新種の生物が発見され,怪獣・キングギドラにちなんでキングギドラシリスRamisyllis. kingghidorahiと命名されました。キングギドラシリスはカイメンの体内に生息し,途中から幾度も枝分かれする体を宿主の体内にめぐらせています。 なぜこのような生物学の常識を逸脱した姿をしているかは謎に包まれていますが,カイメンから効率よく栄養を吸収したり,分岐した体の一部を切り離して繁殖を行ったりするなどの適応ではないかと考えられています。 もと記事リンク 論文

読み取り中...