【月の土で植物を栽培したら,どうなる!?】
もしも将来人類が月に住むようになったとしたら,月の土で農作物を作ることは可能なのか? という疑問に対し,このたび月の土で植物を育てる実験が行われました。 月の表面の土は,小さな隕石が絶えず衝突して細かく砕けたチリ状の物質 …
もしも将来人類が月に住むようになったとしたら,月の土で農作物を作ることは可能なのか? という疑問に対し,このたび月の土で植物を育てる実験が行われました。 月の表面の土は,小さな隕石が絶えず衝突して細かく砕けたチリ状の物質 …
年度末を迎え,期末試験や受験のシーズンとなりました。受験勉強といえばなぜか明るい昼間よりも夜ふかししての追い込みのイメージになりがちですが,睡眠学者がその理由として考えるのは「人間の概日リズム」。 明暗がない,時刻が分か …
方位磁石は地球の磁気(地磁気)を利用して方位を知る道具ですが,地磁気の極は北極や南極とは異なる位置にあり,「方位磁石の北」と「地図の北」にはズレがあります。 このズレの角度のことを「偏角」といい,地球内部の変化などを反映 …
2021年7月6日~16日まで,小笠原諸島の西之島における生物等の調査が行われました。 2013年以降活発な火山活動を続けている西之島では,海に隔絶された生物のいない裸地にどのように生態系が形成されていくのか,陸地がどの …
「あつまれ どうぶつの森」では,ゲーム内で花どうしをかけ合わせる「交配」により,新しい花を生み出すことができます。中でもつくるのが難しいのが「青いバラ」。 「青いバラ」は,現実の世界でもつくりだすのに20年以上かかりまし …
ドイツのドレスデン美術館が所蔵しているフェルメールの初期の傑作「窓辺で手紙を読む女」が修復され,背景の壁の部分に隠されていたキューピッドの画中画がよみがえりました。 1979年のエックス線調査などにより,絵の下にキューピ …
キロ,メガ,ギガ,ミリ,マイクロ,ナノ……これらは10のべき乗で表されるような大きな量や小さな量を端的に表す接頭語で,世界共通の国際単位系(SI)です。 これまでは10の24乗(ヨタ)が最大の接頭語でしたが,今年,31年 …
「レッドデータブック」とは,絶滅の危機に瀕している野生動植物の名前を掲載し,その危機の現状を訴え,個体や生息地などの保護・保全活動に結びつけようという目的で出版される報告書です。 日本全国版以外に,各都道府県版も発行され …
消しゴムでこすれば,鉛筆書きの文字が消える。当たり前のことですが,どのような仕組みなのか,改めて説明できるでしょうか? 鉛筆書きの文字は,黒鉛(鉛筆の芯の素材)の粒が紙の上に付着しています。消しゴムを文字に触れさせると, …
「博物館」といえばおなじみの動物の骨格標本や剥製。それらはどのようにして博物館にやってくるか,ご存じでしょうか。 動物園で亡くなった動物を引き取ることもあれば,「砂浜にクジラの死体が!」という連絡が来ることも,博物館の学 …
読み取り中...