Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.64>

1|水溶液

 純粋な物質,混合物

 「水」や「塩化ナトリウム」のように,1種類の物質からできている物質を【純粋な物質】という。一方,「食塩水」のように,いくつかの物質が混ざり合った物質を【混合物】❶という。

2 ものが溶けるとは

 図1のように,食紅を紙パックに包み,水に入れてみると,やがて透明❷な液になる。これが溶けた状態である。水に溶ける物質は,かき混ぜると早く溶ける。しかし,かき混ぜなくても,やがて水の中に広がって溶ける。また,時間がたっても液の下の方が濃くなることはない。

 水溶液

 物質が液体に溶けることを【溶解】といい,溶けた液体を【溶液】という。溶けている物質を【溶質】,水のように溶質を溶かしている液体を【溶媒】という。

 溶媒が水である溶液を【水溶液】という。水溶液には,二酸化炭素のような気体や,エタノールのような液体を溶質としたものもある(図2)。

食紅を紙パックに包み,水に入れてみると,食紅が少しずつ溶けて,もやもやしたものが広がっていくのが見られる。しばらくこの液を静かに置いておくと,もやもやは見られなくなり,透明な液になる。これが溶けた状態である。

図1 食紅が溶けるようす
図2 溶媒・溶質・溶液の関係

❶ 10円硬貨は主に銅からなり,ほかに亜鉛,スズが混ざっている。このように,混合物は固体のこともあり,また,2種類以上の物質が混ざっていることもある。身のまわりには,純粋な物質よりも混合物のほうが多い。

❷「透明」とは,すき通っていて,向こうの景色がよく見えることをいう。食塩を水に溶かしたときのように,色もなく透明な液を「無色透明」といい,食紅を水に溶かしたときのように色がついた透明な液を「有色透明」という。

読み取り中...