Logo
<UDエンジン>

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.115>

 私たちは,物体を大きく見るために凸レンズを使うことが多い(図30(a))。しかし,凸レンズで遠くの物体を見たときは,物体の見え方が変わる(図30(b))。

 このような凸レンズの性質は,図29のような光線の作図で説明することができる。この決まりを科学的にどのように探究できるだろうか。

(a)

図30 凸レンズによる像の見え方

(b)
 探究3   凸レンズによる像
気づき

avatar

図29では,凸レンズを上下させると,像のでき方がかわったね。机に近づけていくと,あるところで像がぼやけたよ。

どの凸レンズでためしても同じみたい。これも凸レンズによる像のでき方の決まりが関係しているのかな。

avatar

課題

凸レンズによってスクリーンにできる像は,光源・凸レンズ・スクリーンのそれぞれの距離とどのような関係があるか。

仮説

avatar

物体の見え方に関係しているのは,物体と凸レンズの距離かな?それとも,物体と目の位置かな。

もっと細かく条件を分けられないかな。

avatar

avatar

像がぼやけるときや逆さまになるときは,それぞれ決まりがあるのではないかな。

計画

avatar

凸レンズと光源の距離を変えて,そのときの像を調べよう。

凸レンズと光源の距離をはかりながら確かめたいな。どんな道具が必要だろう。

avatar

avatar

像は逆さまに見えることもあるよね。「どのような向きに見えるか」がわかるように,光源を工夫したいな。ただの丸いライトでは,像の向きの変化がわからないからね。

読み取り中...