Logo
<UDエンジン>

*ふりがなは現在調整中で,正確でないことがあります。

現在,ふりがな・翻訳表示の調整中です。

gkt-horizontal-line

※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.137>

 ばねの伸びは,ばねにはたらく力の大きさに比例する。この関係は【フックの法則】❶とよばれる。ばねばかりは,フックの法則を利用してつくられている❷(図10)。

図10 力とばねの伸びの関係

 力を表す矢印

 物体に力がはたらくとき,「どのくらいの力」が,「どの向き」に,「物体のどの場所から」はたらくかによって,物体の動きが異なる。このような力のはたらきを表すときは,力の矢印を用いるとわかりやすい。

 このとき,図11のように

「物体のどの場所から」は,【A 力のはたらく点(作用点)】

「どの向き」は,【B 力の向き】,

「どのくらいの力」は,【C 力の大きさ】,

として表すことに注意する。

図11 力の表し方

力のはたらきが異なることを,力の矢印でうまく表せるかな。

avatar

❶ 比例とは,ある量が2倍,3倍と変化するとき,もう1つの量も2倍,3倍と変化する関係をいう。

❷ フックの法則は,イギリスの科学者フック(1635〜1703年)の名からつけられた。フックは,光や力,惑星の運動などの研究で功績を残した。

❸ フックの法則は,ばねだけでなく,ゴムひもなど変形するともとにもどろうとする力(弾性力)をもつ物体に広く見られる法則であることが知られている。

読み取り中...