※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.16>
2|力の合成・分解
1 一直線上にある2力の合成
水中の物体の浮き沈みは,浮力と重力の2力がつり合わず,上向き,または下向きの力が発生することで起こる。1つの物体が2力を受けているとき,この2力は,同じはたらきをする1つの力におきかえることができる。2力を1つの力におきかえることを力の合成といい,合成された力を合力という。
2力が一直線上にあり,同じ向きの場合は,合力の大きさは2力の和になる(図11(a))。逆に,2力が一直線上にあり,反対向きの場合は,合力の大きさは2力の差になる(b)。特に,2力がつり合っている場合は,合力の大きさは0である(c)。
(b)のように向きが反対の力は,数直線の正と負で考えるといいね。1年生の数学で学んだね。
1年生の理科で学んだ「2力がつり合って物体が動かないとき」というのは(c)のことだね。
① 2つのばねばかりで,力の大きさが異なるようにして,同じ方向に輪ゴムを引く。伸ばした輪ゴムの端をO点として印をつけ,2つのばねばかりの示す力A,Bの大きさを調べる。
② 1つのばねばかりで輪ゴムを引き,①と同じO点まで伸ばして,力Cを調べる。
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.17>
2 一直線上にない2力の合成
図11で,2力は一直線上にあるとき(2力のなす角が180°のとき)だけを考えていたが,実際は,一直線上にあるとは限らない。それ以外の角度の2力の合力について,どのように科学的に探究できるだろうか。
探究3 いろいろな向きの2力の合力
二人が荷物を持ったら,2力は一直線上にないよね。それでも2力の合力は計算できるのかな?
2力の角度が大きくなると,合力は大きくなる?小さくなる?
2力の向きや大きさがさまざまでも,決まった方法で合力が求められるのかな。
図13 物体を二人で左右から持つ
2力が一直線上にない場合,力はどのように合成されるか。
真上に力がはたらくと考えると,真上に足せばいいのかな?
それでいいのかな?角度が大きい場合は横にひっぱってしまうし,そんなに力が出ないんじゃない?
図12の方法が参考になりそう。
じゃあ,こうやってみたらどうだろう。
そのとき2力の合力はどうやってはかればいいだろう。
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.18>
この実験では,どのようにして合力を求めようとしているのかな?
2力A,Bでゴムを伸ばします。次に,ゴムをまったく同じように伸ばす1つの力Cを見つけます。このときの力Cが2力の合力です。
2力A,Bと力Cのゴムの伸びが同じになるようにするんだね。
準備
ばねばかり(2),輪ゴム,糸,白い紙,木の板,ピン,分度器,ものさし,三角定規
1.準備をする
木の板に白い紙をはり,輪ゴムの片方の端を板にさしたピンにかける。輪ゴムのもう片方の端に糸を取りつけ,それぞれの糸を2つのばねばかりで引けるようにつなぐ。
ポイント
ばねばかりは,水平にしたときに針が0を指すように調整しておく。
2.力Aと力Bで輪ゴムを伸ばす
2つのばねばかりを異なる方向に引いて,輪ゴムをある程度伸ばし,ばねばかりをピンで固定する。
このとき,2力のなす角度,2力の大きさは,班ごとにばらばらになるようにする。
① 伸びた輪ゴムの端をO点として紙に印をつけ,2本の糸の方向をうつしとる。
② 2つのばねばかりの示す力A,力Bの大きさを記録する。
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.19>
3.力Cで輪ゴムを同じ長さに伸ばす
ばねばかりを1つ取りはずし,1つの力を輪ゴムに加えて,2.と同じO点まで引き伸ばす。
① 糸の方向を紙にうつしとる。
② ばねばかりの示す力Cの大きさを記録する。
ポイント
力A・B・Cを力の矢印で表す。
矢印の向き……記録した紙のO点から,それぞれの糸の向きにかく。
矢印の長さ……たとえば,0.1Nを1cmと決め,力の大きさに比例した長さにかく。
ポイント
各班で求めた力A・B・Cの関係から,どのような決まりがわかるか。
2辺の間の角や辺の長さを調べて,平行四辺形になっているか確かめましょう。
四角形ができたよ。平行四辺形のように見えるね。
力A,B,Cには,どのような関係があるといえるかな。
O,およびA,B,Cの矢印の先端がどのような関係にあるか注目しましょう。
平行四辺形の性質
・向かい合う辺が平行である。
・向かい合う辺の長さが等しい。(中学校2年)
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.20>
探究3 結果から考察する
力A・B・Cの関係は右の図のようになる。
異なる方向に加えた2 力の合力は,それぞれの力の矢印をとなり合う2 辺とする平行四辺形の対角線となっていることがわかる。
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.21>
3 力の合成
一般に物体が異なる方向の2力を受けるとき,その合力は,次の図のように2力の矢印を2辺とする平行四辺形の対角線を作図して求めることができる(図16)。
力Aと力Bの矢印を2辺とする平行四辺形をかき,その対角線を求めればよい。
図16 力の合成
4 力の分解
1つの物体が受ける2力は,合成して1つの合力におきかえることができた。反対に,1つの力からそれと同じはたらきをする2力に分けることもできる(図17)。これを力の分解といい,分けた2力をもとの力の分力という。
1つの力を分解するときは,分解する方向を何通りも考えることができます。そのため,分力は何通りも求められます。
力Cの矢印を対角線とする平行四辺形の2辺を求めればよい。
図17 力の分解
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.243>
資料 力は分力の角度で強くなる
● 斜張橋──橋の重さをワイヤーで支える
図の斜張橋では,両側のワイヤーの力A,Bの合力が橋の重さを支えています。柱が高い⒜の方が,柱が低い⒝よりも,ワイヤーにかかる力を小さくすることができます。ただし,実際の設計では,材料費を少なくするなどの点も考慮して柱の高さが決められます。
● 刃で切り分ける
刃は,力がはたらく面積を小さくして圧力を高めるだけでなく,分力も応用しています。たとえば包丁で野菜などを切るとき,包丁が下向きに押す力が小さくても,野菜を左右に押し分ける力は大きくなります。
●ロープを力強くしめる
トラックに積んだ荷物にロープをかけて固定するとき,ピンと張ったロープを横に引いてパンッパンッとはじくことがあります。このとき,図⒜のように,ピンと張ったロープを横に引くと,引いたところを作用点としてロープに沿った方向の大きな分力が生じ,ロープをさらに引きしめる力となるからです。ロープが引きしめられたら,ロープと荷物のすき間がもとにもどるまでの一瞬に,特殊な結び目を通してロープを引き寄せて,ロープがゆるまないようにします。
このようなロープのはたらかせ方を利用すると,図⒝のように,人の手で自動車を引き寄せることもできます。