※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.220>
2|エネルギーの供給
1 電気エネルギーの供給
私たちの生活や産業に必要なエネルギーは,自然界にある石油,石炭,天然ガスなどのエネルギー資源によって支えられている(図11)。エネルギーは,主に電気エネルギーや,ガス・灯油・ガソリンなどの化学エネルギーとして私たちに供給されていて,特に電気エネルギーは,別のエネルギーへの変換が簡単であり,送電線で離れた場所へも送ることができる利点がある。このため,電気エネルギーは,最も利用しやすいエネルギーとして,いろいろなところで利用されている。
❶ 出典:経済産業省 資源エネルギー庁資料「エネルギー白書2022」
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.221>
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.268>
資料 放射線を「観察」する
① ペトリ皿の周囲にスポンジを貼り,ペトリ皿の中央に放射線源を置く。
② エタノールをスポイトでとり,スポンジにたっぷりしみこませて,ふたをする。
③ 断熱材の上にドライアイスを少量置き,その上に②の装置を置く。
④ 部屋を暗くし,LEDライトの光を②の装置の側面から当て,②の装置の上から放射線源のまわりのようすを観察する。
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.222>
2 再生可能エネルギー
現在,発電のために大量に消費している資源は,石油や石炭,天然ガス,ウランなどである。しかし,これらは,使い続ければ自然界からなくなってしまう(図16)。そのため,今あるエネルギー資源を有効に利用したり,新しいエネルギー資源を開発したりする努力がなされている。使い続けてもなくならないエネルギー資源を再生可能エネルギーといい,太陽光(太陽熱),風力,水力,地熱,バイオマスなどがある(図17)。
❶ 出典:経済産業省 資源エネルギー庁「令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022)」
❷ 出典:環境エネルギー政策研究所「2021年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報)」
※このウェブページは中学校理科3年の学習内容です。<3年p.223>