※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.125>
2|音の大きさ・高さ
私たちは,音によって大きい・小さいと感じたり,高い・低いと感じたりする。音源の振動のしかたと音について,どのように科学的に探究できるだろうか。
探究5 音の大小・高低
身のまわりには,さまざまな音を出す楽器があります。たとえば弦楽器で音を出すとき,音の大きさや高さをどのようにして変えているのでしょう。
琴の場合は,ことじの位置を決めておけば音の高さが決まるよ。
音の大きさや高さと弦の振動にはどのような関係があるか。
音の高低,大小とも,弦の振動のしかたが関係しているはず。
楽器によって,音の高低の出し方はちがうから,よくわからないな。
音の高低の出し方は,ほんとうに楽器によってちがうのかな?弦の長さを変えているだけじゃない?
モノコードという実験器具を使います。
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.126>
探究5 結果から考察する
① ことじの位置を変えずに,はじく強さを変えて大きい音や小さい音を出す。
② ことじを調節して弦の長さをさまざまに変え,はじく強さを変えないで高い音や低い音を出す。
図7 モノコードの弦の振動と音の関係
- 探究5の結果から,大きな音が出ているときほど,弦が大きく振動していることがわかる。
- 弦が短いほど高い音が出ることがわかる。このとき,弦をくわしく調べると,高い音が出ているときは,低い音が出ているときよりも一定時間に弦がふれる回数が多い。
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.127>
音源の振動の幅を【振幅】という。音の大小は,音源の振幅の大小によって決まり,振幅が大きいほど大きな音になる。
1秒間に音源が振動する回数を【振動数】といい,単位はヘルツ(記号Hz)❶である。音の高低は音源の振動数で決まり,振動数が多いほど高い音になる❷(図8)。
図9 オシロスコープで表した音さの音の波形
60Hzを表した図10に対して,30Hz,120Hzがどのような波形になるか,考えてみましょう。
❶ 1秒間に20回の振動ならば,20Hzと書く。
❷ 同じ長さの弦の場合,弦を強く張るほど振動数が多くなる。同じ強さで張った弦ならば,弦が細いほど振動数が多くなる。
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.229>
発展 音色も波形で表せる
同じ大きさで高さが同じ音でも,音源がちがえば,ちがう音に聞こえる。これは,音源の「音色」がちがうからである。
下の写真のように,楽器の音を波形で表すと,楽器によって特有の波形をしていることがわかる。この特有の波形がそれぞれの楽器の音色を表している。
人の声も,人によって音色が異なるので,声を聞いただけで,だれの声なのかわかるのである。
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.229>
資料 音で見る
動物によって,聞くことのできる音の振動数の範囲は大きくちがいます。ヒトの場合,聞くことができるのは,20Hzから20000Hzです。ところが,イヌやネコはヒトよりも2 倍から3 倍の振動数の音(高い音)まで聞くことができます。ヒトが聞くことができない高い音(20000Hz以上)を「超音波」といいます。つまり,イヌやネコは超音波を聞くことができるのです。
哺乳類の中でも,とりわけ振動数の多い超音波を聞くことができるのはイルカやコウモリです。イルカやコウモリは超音波を聞くことができるだけでなく,超音波を利用する能力をもっています。たとえば,コウモリは自分自身が50000Hzから90000Hzの超音波を出し,それがまわりの物体に当たってもどってくるのを聞いて,物体の位置や形をとらえています。
超音波は,わたしたちも利用しています。病院で使われる超音波診断機は,人体の内部に超音波を出し,はね返ってきた超音波をとらえ,コンピュータが分析して,体内のようすを画像としてえがき出す機械です。これは,イルカやコウモリの超音波の利用ととてもよく似ているといえます。また,超音波は海洋では,魚の群れを探す探知機や,海底地形を調べる探知機などにも利用されています。
ニュース
※科学ニュースの更新は2025年4月を目処にはじまります。
- 【ゴリラはなぜ胸を叩くのか?】 2023年3月1日映画「キングコング」で有名になった雄ゴリラの胸叩き(ドラミング)。ゴリラにとってこの行動はどのような意味をもつのか,さまざまな推測がなされてきました。 この研究では,数年をかけて25頭のゴリラの胸叩き500回以上について,胸叩きの周波数,叩いた回数と持続時間を記録し,分析しました。その結果,ゴリラの胸叩きの音は体格のよさに応じて低くなり,その音を遠くまで届けることで,ゴリラ同士の無用な争いを避けている可能性が示唆されました。 もと記事リンク 論文