【生きたダイオウイカの泳ぐ姿が撮影される!】
1月6日の夕方,兵庫県豊岡市の沿岸で生きたダイオウイカが発見され,その泳ぐ姿が撮影されました。映像では,2.5メートルほどの巨大な体で,ヒレや長い足をゆっくり動かしながら泳ぐ姿が確認できます。 撮影したのは,地元でスキュ …
1月6日の夕方,兵庫県豊岡市の沿岸で生きたダイオウイカが発見され,その泳ぐ姿が撮影されました。映像では,2.5メートルほどの巨大な体で,ヒレや長い足をゆっくり動かしながら泳ぐ姿が確認できます。 撮影したのは,地元でスキュ …
松ぼっくり,といえば,マツのなかまの球果の愛称。拾って遊んだり,何か作ったりした方も多いでしょう。 では,松ぼっくりがロシアなどで食べられていることはご存じでしょうか? 食べられているのは,あの茶色く固いものではなく,1 …
映画「キングコング」で有名になった雄ゴリラの胸叩き(ドラミング)。ゴリラにとってこの行動はどのような意味をもつのか,さまざまな推測がなされてきました。 この研究では,数年をかけて25頭のゴリラの胸叩き500回以上について …
クジラの骨を基盤として成り立つ「鯨骨生物群集」の生き物たちは,硫化水素をエネルギー源とするなど,特殊な生態をもちます。このような生物がどこから,どうやってクジラの骨にやってきたのかについて,二つの「飛び石仮説」が唱えられ …
これまで,別種の動物の「警戒する声」を聞いて行動を変化させる動物は多く知られていました。しかし,アメリカの大学の研究チームは,リスが鳥の鳴き声を盗み聞きして「安全確認」をしていることを発見しました。 この実験で,タカの声 …
これまで日本人は縄文系と,稲作とともに大陸から渡来してきた弥生系の二つの人類集団にルーツがあると考えられてきました。 今回,金沢大学などの研究チームは,金沢で発掘された古墳時代の古人骨をはじめ,日本やアジアの各地で出土し …
ウミウシの仲間「嚢舌類」(のうぜつるい)のコノハミドリガイとクロミドリガイの2種において,非常に大規模な自切(じせつ)・再生現象が発見されました。複数の個体において,首元から自切し,心臓を含む全身の8割以上を切り離した頭 …
地球温暖化の原因として,まず名前が挙がるのは二酸化炭素ですが,二酸化炭素に次いで大きな影響があるとされるのが,メタンです。このメタンについて,メタンガスが大量に排出されている場所を国際宇宙ステーションから観測し,50か所 …
大きな牙も鋭い爪もない動物であるヒトが繁栄を遂げた重要な要因として,道具の使用が挙げられます。道具はヒト属とともに200万年前に出現したとこれまで考えられてきました。 しかし,今回,それを覆すかもしれない発見がありました …
引っ越し,面倒くさいですよね。引っ越しの手間を減らすために,この本で物理の法則を使えばこんな解法が…と出てくるのはすべて,論理的には可能だけれど,あまりにもバカバカしいアイデアばかり。「どれもご家庭で試さないでください」 …
読み取り中...