Logo

投稿者名:中の人

回る磁石と浮く磁石:新たな磁気浮上現象の発見

磁石の同じ極どうしの間にはしりぞけ合う磁力がはたらき,たがいに反発することは,おもちゃからリニアモーターカーにまで利用される身近な現象です。これをうまく利用すると,下側からの磁力によって,上側の磁石を浮かび上がらせること …

回る磁石と浮く磁石:新たな磁気浮上現象の発見 もっと読む »

ガリレオも驚愕?重いものが軽いものよりも速く落下する身近な例

物体が落下するとき,重いか軽いかにかかわらず落下する速さが同じになることは,教科書にも掲載されている有名な現象です(3学年p.245)。落下する物体の重さと速さの関係は,16世紀にガリレオ・ガリレイによって実験的に確かめ …

ガリレオも驚愕?重いものが軽いものよりも速く落下する身近な例 もっと読む »

これぞ科学!表裏が出る確率は平等か,35万回コイントスしてみた結果

コインを投げる(コイントスをする)とき,表が出るか,裏が出るかの確率は,どちらも50%である―これは中学校段階でもよく目にする,確率の最も基本的な事例です。しかし実物のコインは,刻印や厚さなどの影響により,表面と裏面とで …

これぞ科学!表裏が出る確率は平等か,35万回コイントスしてみた結果 もっと読む »

ベストな”とろみ”を科学する-お粥の流動性の解析

食べ物を飲み込む過程には複雑なメカニズムが関与しており,超高齢化が取りざたされている日本においては特に,加齢や病気による誤嚥(ごえん)のリスク管理は重要な問題となっています。液体は流れが速く誤嚥しやすいため,”とろみ”を …

ベストな”とろみ”を科学する-お粥の流動性の解析 もっと読む »

じょうぶなのに分解されやすい超分子プラスチックの開発

地球規模での喫緊の環境問題となっているマイクロプラスチック。この問題に対し,野外で自然に分解されることで環境への影響を低減する生分解性プラスチックは,解決策のひとつとなり得ますが,よくよく考えてみると,”使用時のじょうぶ …

じょうぶなのに分解されやすい超分子プラスチックの開発 もっと読む »

読み取り中...